シラカシ

シラカシ

シラカシはブナ科・コナラ属の常緑広葉樹で、やや古くから造園はもちろん、単体での植栽でも用いられてきた植木です。

シラカシの植栽用途としては緑化、目隠し生垣、広い庭での景観作り(背景となる緑作り)、場所に余裕があればシンボルツリーとしても植えられます。

1年を通して青々とした葉を付けている剛健な庭木として親しまれておりますが、樹高を低く維持するのは難しい庭木です。

ある程度の樹高を許容できる場合に、植栽計画へ盛り込むと良いでしょう。

シラカシの基本データ

  • 科名と属名 ブナ科・コナラ属
  • 学名 Quercus myrsinifolia
  • 英名 bamboo-leafedoak japanese white oak
  • 原産地 日本 朝鮮半島 中国南西部
  • 分類 常緑広葉樹 高木
  • 放任樹高 10m~20m
  • 開花期 4月~5月
  • 主な植栽用途 シンボルツリー、生垣(高垣)、防風樹、緑化用樹木

古くは主に防風対策としての列植に用いられ、現在もモチノキ等と共にその姿を見掛られます。
シラカシの名の由来は葉や幹の色ではなく、木材とした際の白さから来ています。

関東では庭木のカシと言えばこのシラカシが身近ですが、関西ですとアラカシが一般的になる様です。

 

作庭者から見ると「シラカシはこんな庭木」

造園や植栽工事をしていますと、意外にシラカシを取り扱う機会は多いものです。

こんな身近な庭木であるシラカシですが、作庭者の目線で考えると以下の様なポイントが挙げられます。

おすすめなポイント

  • 丈夫で剛健な庭木で工場・公園緑化にも使える
  • 年数を掛けず大きく成長させられる
  • 高い場所の目隠し用庭木として扱える

注意したいポイント

  • 成長が早い(お望みでない場合)
  • 日照が足りないと極端に葉が少なくなる
  • 毛虫(イラガ)発生のリスクがある

それではこれらのポイントを交えながら、身近な庭木であるシラカシについて解説をしてまいります。

 

シラカシと他のカシとの違い

~カシという木は多く存在し、それぞれ異なる雰囲気や特性を持っています。

ここではシラカシを含む3種類のカシの葉を見比べてみましょう。

シラカシ

シラカシの葉

シラカシの葉

シラカシの葉は葉脈が薄めでやや光沢あり、葉の両端は先端に向かって鋸状の形状(鋸歯)をしています。

先は尖っており、葉の長さは7cm~15cm、葉の幅は3cm~4cmです。

印象としては「葉が細く尖ったカシ」といった感じです。

葉数を多くしたり少なくしたり、用途によって仕立てが変わる為、景観樹から生垣まで幅広く植栽されます。

アラカシ

アラカシの葉

アラカシの葉

アラカシの葉はシラカシよりも丸みのある印象で、葉脈がややはっきりと見えます。

同じ様に先端は尖っていますが両端の鋸歯は葉の先端付近のみであり、シラカシと異なります。

葉の長さは7cm~13cm、幅は3cm~5cmと、シラカシよりも若干幅があります。

葉が大きい為に剪定後は葉数が少なくなり、実際に透かし剪定によって仕上げられる事が多いです。

和庭への単独植えにも用いられ、アラカシは関西地方の庭園でも良く見られます。

ウバメガシ

ウバメガシの葉

ウバメガシの葉

ウバメガシの葉は上記2種と比べるととても小さく、とにかく葉の数が多いのが特徴です。

葉は楕円形で小さく丸みがあり、革質で光沢もあります。

葉の長さは3cm~6cm、幅は2cm~3cmと小型である事が解ります。

枝分かれも細かく葉密度が高い為、刈り込み仕立てや生垣への植栽に使われ、材が非常に硬い特性から「備長炭」の材料としても有名です。

 

シラカシの特徴

シラカシはとりわけ大きな特徴や見所はありませんが、それがかえって自然な景観を見せてくれる庭木でもあります。

常緑樹の雑木、といったイメージを持つシラカシですが、葉や幹、樹形について見てみましょう。

カシ類としては細いシラカシの葉

上でもシラカシの葉については解説を致しましたが、シラカシの葉はカシ類としてはシャープな印象であり、いわゆる細葉といった雰囲気を持ちます。

シラカシの葉:カシ類としては細長い

シラカシの葉:カシ類としては細長い

庭木は葉性が細かったり小さかったりしますと鑑賞価値を上げて取り扱われる事が多いです。
小葉性や細葉性等がそれにあたり、シラカシはカシ類の中では葉が繊細で観賞価値のある部類となります。

シラカシの葉は常緑雑木としての自然味があり、この魅力を活かしてナチュラルガーデンのスクリーンとして植栽する事があります。

何気ない里山の雰囲気を出したい場合におすすめの庭木です。

シラカシの幹

シラカシの若木の幹は模様も無く、灰褐色でシンプルな雰囲気です。

シラカシの幹

シラカシの幹

若いシラカシの幹は写真の様な灰褐色で滑らかですが、成長したシラカシの幹は灰黒色で皮目が縦方向に刻まれた模様が出来ます。

この成長した幹の色から別名として「クロガシ」と呼ばれる事もありますが、「シラカシ」とは逆の様な名前ですのでややこしいかもしれません。
あくまでも「シラカシ」とは木材とした際の白さを指すという事で覚えておきましょう。

シラカシの株立ち樹形

カシ類の中では細葉で繊細な姿をしており、背の高さを3m前後で想定すれば、剪定次第で柔らかな見た目でも維持する事が出来ます。

シラカシ

生垣などの扱いで刈り込みを行う事も可能ではありますが、せっかくのシラカシであれば小枝が適度に透かされた様な姿にすると美しいのでお勧めです。

庭木用として最も多く流通しているシラカシは、この様な不均等の株立ち樹形、高さは2~2.4mの木となります。

一般的なシラカシの株立ち樹形

一般的なシラカシの株立ち樹形

シラカシは基本的には移植を嫌う庭木である事から、当初から多くの葉を付けているものは植え付け直後に生育不良を起こす事があります。

当初は葉が少なくても生育をすればすぐさま多くの葉を付けますので、植栽時はこの位の葉数で良いでしょう。

 

シラカシの花とドングリ

雄花と雌花

シラカシは雌雄同株の植物で、開花期である4月~5月に雄花と雌花の2種類が付きます。

花は小さく目立たず、シラカシは特別花の鑑賞目的にされる事はありません。

雌雄の花はそれぞれ咲く場所と形が異なり、

  • 雄花は新しく伸びた枝の下部、葉の下から5cm~11cmの花序が垂れ下がる様にして咲く
  • 雌花は枝先に1個から3個、垂れ下がるのではなく短く伸ばした枝の先に咲く

という違いがあります。

雌花の後に付くドングリ

雌花が咲いた後にはドングリが付きます。

ドングリは「堅果」と呼ばれる実であり、これが地面に落ちて新たに発芽をする事になります。

シラカシのドングリは1.5cm~2cmの卵型であり、よく帽子と呼ばれる「殻斗」の部分には横向きの縞模様が入ります。

このドングリはカケスやリス、ヒメネズミ等の小動物によって運ばれますが、この動物たちがドングリを食べる前に地面に埋めて貯蔵する習性を持ち、これがドングリの発芽を手助けする事になっています。

 

緑化や庭のスクリーンを目的とした植栽をメインに

シラカシにおきましては周囲に余裕がある場合は「緑化」に近い扱いで植栽します。

庭づくりで例えますと、寂しい部分に緑を添える、角を埋める為に植栽する、といったニュアンスとなりますでしょうか。

庭に緑を添える為の植栽に

庭に緑を添える為の植栽に

先述の様にシラカシは造園・庭づくり用としては株立ち物が出回る事が多く、1株を植栽すれば広範囲に緑を添える事が出来ます。※高さ2.4mであれば幅90cm程は葉が展開します。
シラカシは年間を通じてほぼ同じ姿をしている為、メインの庭木としてではなく、緑を添えるキャストの様な役割が適しています。

 

シラカシはシンボルツリーに向いている?

シンボルツリーとはお住まいの景観やお客様のお好みによって決める事が多いですので、シラカシにつきましてはとりわけシンボルツリーとしておすすめする事は少ないです。

シラカシは年間同じ姿をしている為、花や紅葉等の季節感には乏しく、それであれば他の種類の庭木をおすすめする事が常となっている為です。

しかしシラカシには安価で剛健、背が高くなるというメリットがありますので、場合によってはシンボルツリーの選択肢の一つとして考えるのも良いかと思います。

シラカシをシンボルツリーにしたい場所やシチュエーション

シラカシをシンボルツリーとして植栽するには、特に以下の場合がおすすめとなります。

  • マンションのメインエントランスへの植樹
  • オフィスビルのシンボルツリー
  • 工場や商業施設等、規模の大きな場所のシンボルツリー
  • 植栽時は予算を抑え、成長によって大きなシンボルツリーに育てたい

以上の様なシチュエーションにおきましては、シラカシは大変おすすめなシンボルツリーと言えます。

 

尚、シラカシに限らずシンボルツリーをお選びされている方は、シンボルツリーの選び方とおすすめ樹種についてのページもご参考いただければと思います。

 

シラカシを目隠しや生垣として植栽する

シラカシはその剛健さと常緑性を活かし、視線をカットするいわゆる目隠し用の庭木としても重宝されます。

しかしシラカシと言えども万能な目隠しとは言えない部分もあり、あくまでもシラカシの生育傾向を踏まえた上で植栽計画をたてましょう。

列植して広範囲への目隠し対策に

シラカシ列植による目隠し

シラカシ列植による目隠し

樹高2.4m程の株立ちシラカシを、程好い間隔で列植えさせた植栽例です。通常サイズの生垣や目隠しフェンスですと高さ2.5m付近の目隠しは難しいものですが、予めボリュームのあるシラカシであれば、こちらの様に自然な列植によって目隠し対策とする事が可能です。

道路からの目隠し対策にも

道路沿いの目隠しとしてシラカシを

道路沿いの目隠しとしてシラカシを

こちらは道路からの目隠しとしてシラカシを並べて植栽しています。

道路沿いにシラカシを植える場合、予め越境の可能性とそれに伴うメンテナンスを計画に含んでおく事が必要です。

上方向への成長が早いシラカシですが、当然横幅も広がってくるものであり、適切な剪定を行って枝整理も行う必要があります。

シラカシは越境した部分を繰り返し切り詰めてしまうと樹形の乱れが著しく、当初の自然な姿とは全く変わってしまうものです。

枝透かしを前提とするのであればシラカシ同士の間隔はきちんと確保してレイアウトし、清々しい姿を維持出来る様にしましょう。

 

成長力を活かして樹高のある目隠しに

成長させる目隠しとして

成長させる目隠しとして

こちらのシラカシはお住まいの外壁に緑を添える目的の他、高い位置にある小窓から緑を眺められる様に植栽をしています。

小窓の位置は高く、樹高3m弱のシラカシでも到達しませんが、シラカシの成長は樹高を優先して行われていく為、小窓へ枝葉が到達するのに長い年月は要しません。

この様にシラカシは成長力を活かして計画的な目隠しをする事に向いており、シチュエーションによってはとても優秀な庭木であると言えます。

 

樹高を活かして生垣風の植栽にも

生垣風に植栽したシラカシ

生垣風に植栽したシラカシ

背丈も無理に詰めずに済むケースであれば、生垣風の植栽にも向いています。列植の場合はお互いの空間が少なくなる為、生垣周囲はすっきりと風通しの良い場所が望ましいです。

「高垣」の代表種としてのシラカシ

シラカシの高垣

非常に背の高い生垣の事を高垣と呼ぶ事がありますが、その際に使われるのはほとんどがシラカシであり、背の高い目隠し用庭木の代表種とも言える存在です。

シラカシを生垣とする場合の注意点

生垣用の庭木として名前が挙がる事もあるシラカシですが、厳密に申しますとコンパクトなサイズの生垣にはおすすめ出来ません。

理由としましては、

  • 縦方向(高さ)への生育が早く、カット対応を施しても繰り返し起こる
  • 生育力の面から整形的な景観として維持する事が困難
  • 幅を小さく維持する事には向いておらず、越境や道路への枝伸びが懸念される
  • 毛虫(イラガ)の発生のリスク

等などが挙げられますので、生垣用としてシラカシを植栽する場合は上の植栽例の様に「列植」という考え方で扱うのが無難です。

植栽後のシラカシについて、どの程度の高さを幅を許容する事ができるか、植栽計画に含んでおく事が大切です。

 

シラカシの成長傾向

植え付け当初にコンパクトなシラカシを植栽すると、生育後のギャップに困ってしまう程の生育力を持っています。

柔らかな樹形のまま高さを2m以下に維持する事は困難で、植栽当初からそれ以上の高さで維持する事を想定する必要があります。

狭い壁際など、風通しの悪い場所だと下枝や裏枝を枯らす事が早く、うどん粉病にも掛かりやすいうえ、この様な環境の場合毛虫(イラガ)の食害も受けやすく、かじられた跡が見受けられる場合は注意が必要です。

春植えのシラカシに注意

シラカシは寒さに弱い木ですので、市場に出回ってくるのは春以降となります。
ですが新芽(新葉)がまだ柔らかい時期に植栽をしますと、幹単位で枯れてしまう事が非常に多いです。
出来る事であればシラカシの植栽は、葉の固まった夏前あるいは秋に行うのが安全と言えます。

実生で育ちやすい性質

シラカシは苗木を植えると根付きにくい為、直接種を撒いて生垣を作る手法もあります。
種からの生育をしやすい性質である為、特にアラカシ等では周囲から同じ木が種から育ってくる姿を見る事が出来ます。

太い根張りによる水道管破損に注意

シラカシは枝葉の展開の強さと同じく根張りも強い庭木です。

地表まで姿を確認できる太い根を全方向に張り巡らせる傾向がありますので、水道管や排水管、ガス管等の地中埋設物付近への植栽は注意が必要です。

強風で倒木した際に根が配管類を持ち上げて破損するケースもあるので注意が必要です。

 

シラカシに適した環境

シラカシに適した環境とは?

シラカシに適した環境とは?

シラカシは年間を通して緑の葉を保つ丈夫な庭木ですが、適応する場所や苦手な側面もあります。

暑さや乾燥には強い日向向きの木

基本的には日当たりを好む常緑樹であり、夏の暑さには十分に耐える性質を持っています。
元々剛健な庭木ですので土壌もさほど選ばず、とにかく生育を優先的に行う木である印象が強いです。
他の木がダメージを受けてしまう様な夏でも、シマトネリコやオリーブと共に活き活きとしている庭木です。

植栽間もないシラカシは寒さに注意

シラカシは寒さに耐える耐寒性はありますが、庭木として植えられて間もないシラカシは、冬季には葉数を減らして色も黄色掛かってきます。

しかし春になれば新芽や枝など至る所から新葉が展開して入れ替わります。

また、植木市場でも冬季はシラカシの流通がほぼ無くなります。
これは低気温の季節にシラカシの運搬をすると木や根が傷む為です。

日陰の目隠しには向かない

剛健な庭木であるが為に日陰や暗い北側への植栽にも向いている印象を持たれやすいシラカシですが、経験上、やはり日陰気味の場所ですと下部や懐の葉が無くなり、寂しい印象となります。

この為、日陰でシラカシは目隠し用の植栽には向きません

また、日陰ですと上部へ光を求める為に背丈を伸ばす速度が増し、ますます下の枝葉が無くなっていく傾向が表れます。

明るい日陰への植栽であれば葉のツヤも増して綺麗に育ちますが、暗い日陰への植栽時にはこれらに注意しておく必要があります。

建物脇への植栽時に注意する事

上でも解説しておりますが、シラカシは日光を求める力が強く、お住まいの壁際へ植栽をしてしまうと生育をしながら壁から離れようとする力が働きます。

ゆっくりと手前に曲がってくるイメージで育ち、それを支える為に幹も太くなり、太い幹が曲がった壁際のシラカシを見る事も多いかと思います。

シラカシを植栽する場合は、周囲に遮蔽物がなく、360度均等に生育させる事が可能な場所がおすすめです。

 

シラカシの育て方

適した土

里山にも自生しているシラカシは水捌けが良く腐植質に富んだ土壌が最適です。

植え付けの際は赤土に腐葉土を混ぜ込んだ土を用意してあげましょう。

植え付け

植え付けの適期は5月です。

シラカシは新芽が固まっていないと移植や植え付けに適さず、柔らかい新芽が萎れてしまう事がよくあります。

こうなってしまうと回復に非常に時間が掛かったり、枯れてしまう事もあるので注意しましょう。

水やり

シラカシは根付くのがとても早い庭木で、弊社ファームのシラカシも仮植えから1年でかなり根が出ています。

成長力もあり剛健なシラカシは水やりの必要がない庭木ですが、植え付けから根付くまでの期間だけ、地表が乾いていたら水を与えておきましょう。

特に新芽が柔らかい内に植え付けたシラカシは、乾燥を放置するとよくありません。

肥料

元々生育力は旺盛である事に併せ、肥料過多ですと葉が大きくなり過ぎる可能性もあります。
肥料については一般的な寒肥として1~2月に有機化成肥料を周囲へ埋め込む程度で十分です。

 

シラカシの剪定方法と実例

生垣の場合は刈り込む事も容易に行えますが、何度も同じ箇所を切られているとその部分が傷む傾向が顕著です。
その場合は周囲にある小枝に景観をバトンタッチするつもりで傷んだ箇所を外す事が望ましいです。

毎年の様に必ず一直線に上へ伸びる徒長枝は元より外し、残った小枝の数を2又~3又程度にするのが基本です。
柔らかな樹形を望む場合は枝先には触らず、「形を揃える」という概念は無くした方が自然体に仕上がります。

樹高と幅に余裕を持たせるシラカシの剪定

サイズに余裕を持たせたシラカシの剪定

サイズに余裕を持たせて剪定したシラカシ

3m以上の樹高が容認できるケースであれば、シラカシは柔らか味を残した樹姿へ仕上げる事が出来ます。
枝葉の存在感は柔らかく維持し、目隠し効果を完全に求めない程度が最も美しく仕上がります。

樹高があれば高い位置からの目隠しはある程度可能となり、シラカシは存在感もありますのでお住まいからの眺めも非常に宜しくなるかと思います。

 

シラカシで注意したい病気・害虫

日当たりが少なかったり風通しが良くない場所ですと、通年うどんこ病に掛かりやすくなる庭木です。

特にシラカシは生育力の面も併せて植栽時に環境を考慮しておくのが最も望ましくはありますが、植えた後にも正しい枝透かし剪定によって風通しを改善しておくのがベストと言えます。

風がシラカシの幹周りまで通る様にする事が最適ですので、離れて見た時にシラカシの幹や枝のシルエットが見える位に枝を透かしておくのが良いでしょう。

毛虫(イラガ)の発生には特に注意

シラカシは人に危害もあるイラガの発生が懸念される庭木です。
特に背の高い部分等、人目に付きにくい場所から発生していく事が多く、下まで降りてくる頃には数も大きさも増してしまっているケースが多いです。
毛虫の発生にいち早く気が付くためにも、普段から枝葉をスッキリさせておく事も有効です。

イラガの発生時は、確認箇所だけではなくシラカシ全体への殺虫剤散布がおすすめです。
イラガは至る場所へ広がっている事がありますので、現認した部分以外にもしっかりと殺虫剤を撒いておきましょう。

新芽に寄生するアブラムシ

シラカシが春に新しく展開させる新芽には、アブラムシが寄生しやすいです。

シラカシは大きなサイズである事が多い為、木全体に発生すると美観も損ね、被害も大きくなります。

樹高が高いシラカシですと農薬散布も大変ですので、浸透移行性殺虫剤のオルトラン粒状を株元に撒いて予防とするのが効果的です。

 

まとめ

以上となりますが、庭木としてのシラカシの解説は如何でしたでしょうか。

シラカシは庭にさりげない緑を添えたり、高い場所の目隠しをしたりと、意外な所で頼りになる庭木であり、植栽後も丈夫で定着しやすいという所が最大のメリットかもしれません。

お庭のワンポイントへの植栽として、是非シラカシをご検討されてみては如何でしょうか。

 

執筆者:新美雅之(新美園HP作成・作庭者)

執筆者:新美雅之庭木や庭デザインについて、作庭者の経験を活かして現実的に解説をするコンテンツを目指し、日々執筆しています。