坪庭とは?その由来やメリット、設計上の注意点やデザインのコツも実例写真を交えて解説します

坪庭とは建物中腹に設けられた「採光・通風用の空間」へ鑑賞目的のデザインを施した庭を指しますが、現在では小さな庭そのものを指す呼称としても用いられる様になりました。

坪庭は主に観賞用としての役割を担い、庭の面積に関わらず暮らしに緑や潤い、季節感をもたらしてくれる存在です。

こちらのページでは坪庭の由来やメリット、建築前の注意点や環境チェック、坪庭デザインのコツ等を私による施工実例も交えながら解説をさせていただきます。

坪庭の由来と現代への繋がり

坪庭とは、元々は平安時代の貴族の屋敷における建物同士を繋ぐ渡り廊下に面した空間を「壷」と指し、そこへ萩や藤などの花物の樹木が植栽されていた事が由来と言われています。

その後の時代の京都では、間口に対して奥行きが長い長屋建築と呼ばれた家屋が多く存在し、その建物の奥は陽が入りにくく風も通りにくいという弱点がありました。
その弱点への改善策として長屋建築には建物中央付近に空間が設けられ、そこから採光・通風を得るという工夫が施されていました。

長屋・屋敷建築で見られる坪庭

長屋・屋敷建築で見られる坪庭

当時の建築材料は全てが天然素材であった事を考えますと、家屋を長持ちさせる為にも家の内部へ日光や風を通すのは極めて重要であった事でしょう。

そして次第にその採光・通風の為であった空間が植物や庭石を使ってデザインを施される様になり、坪庭=美しい小庭という概念が生まれ、それが現代まで引き継がれる事となりました。

現代建築で設える坪庭

現代建築で設える坪庭

現代においても隣家同士が近く、家の内部まで日光や風が通り難いという住宅事情は多く見られ、建物中腹へ空間を作る設計が増えてきています。

かつての長屋建築と同じく、この空間へ植物や石によるデザインを施す事で趣のある風景を作る事ができ、現代も坪庭という美的文化として息づいています。

 

中庭と坪庭、呼び方の違い

言葉として「坪庭」と「中庭」というものがあり、どちらも同じ様に聞こえますが意味としては違いがあります。

「中庭」は場所を示す

建物の設計図面上では、中間に設けられたスペースを「中庭」と記載するのが一般的で、これは建築物に該当しない屋外空間であることを示しています。

中庭という空間をどの様に活かし、使うのかはそれぞれでありますので、中庭というのは自由に使える多目的空間と認識するのが宜しいでしょう。

物を置いたり菜園を楽しんだり、テーブルやチェアを置いて過ごしたり、お子様の遊び場としても活用される事もあり、中庭は「活かす・過ごす為の空間」と言えます。

「坪庭」はデザインされた中庭を指す

一方「坪庭」が指すのは上記の中庭を活かして植物や石、様々なマテリアルを使ってデザインを施された空間と言えるでしょう。

お住まいをおしゃれに見せる為であったり、室内から自然を感じる為であったりと坪庭の目的も様々で、デザインについても和風洋風を問わず自由であり、シンプルに木々を植えて自然を表現する事もあります。

坪庭は多くの場合「建物内から眺める庭」でしたが、近年では坪庭の中に人の居場所となる空間を設け、坪庭内で過ごす様なデザインも多くなっています。

 

坪庭を取り入れるメリット

住宅の建築をご計画される際、予め「坪庭のある家」をご希望される方も多くいらっしゃると思います。

坪庭とは上でご説明の通り「中庭へデザインを施した鑑賞空間」でありますが、坪庭を設計に取り入れるとどんなメリットを得られるかを紹介してまいります。

家の奥にも日光や風が入りやすくなる

やはり坪庭の本来の目的でもある、家の奥まで採光と通風を得られる点が最大のメリットと言えるでしょう。

長屋建築の場合は「家の奥行きが長い」という理由で家の奥が暗くなっていた訳ですが、現代ですと「隣家同士が近い」という理由で採光・通風が不足するケースが多々あります。
中庭に合わせて凹んだ構造になった建物部分は隣家から距離を取れる事になり、ここから陽射しや風を取り込みやすくなる訳です。

特に坪庭の場合は窓の向こうが隣家ではなく自宅建物であるという構造になり得る為、視線を気にせずにカーテンも開けられる事となり、これが採光や風通し具合をより高めてくれます。

緑や季節感を身近に感じられる

窓越しに坪庭の緑を感じる生活

窓越しに坪庭の緑を感じる生活

緑ある生活の為に施されるのが植栽ですが、坪庭の場合は居住空間と植栽の緑が一体になるという魅力があります。

屋外から庭や玄関の植栽を眺めるのとは異なり、リビングやダイニングにいながら緑を楽しめる、樹種によっては部屋から花や紅葉も身近に感じられるという生活を送る事が出来ます。

光を通した植栽の緑はとても美しく、身近で見る葉の美しさは格別とも言えるでしょう。

アウトドアリビングとして活用できる

鑑賞の為だけではない「過ごせる坪庭」も

鑑賞の為だけではない「過ごせる坪庭」も

まず「坪庭」は和風デザインであるという固定観念も持たれやすいのですが、近年では自然風、いわゆるナチュラルガーデンの雰囲気で坪庭をデザインするケースが多くなっています。

鑑賞の為のデザインを凝らすのではなく自然な木々と共に生活する、そんなスタイルが主流になっている現代ですので、坪庭を「緑と過ごす場所」として設計するのもおすすめです。

面積にもよりますが緑の下で過ごすというアウトドアリビングの様な坪庭も設計も出来ますし、危険も少なく安心してお子様と過ごせる空間としても魅力的です。

植樹景観と居場所を両立させる坪庭デザイン

植樹景観と居場所を両立させる坪庭デザイン

例えば写真の様に鑑賞坪庭としてしっかりと雑木林の様なナチュラルな景観を作り、お住まいと繋がるウッドデッキも併設するというデザインを施せば、部屋の中から雑木林が垣間見れ、時折坪庭へ出て木々に囲まれたウッドデッキで寛ぐ、といった過ごし方も出来る様になります。

管理がしやすい

狭い場所へ作られたお庭(中庭・坪庭を含む)は、デザイン全体を見渡す事が容易です。
工夫を凝らした形やシンプルなデザイン。せっかく作ったお庭であれば存分に観賞を楽しみたいと思われる筈です。

窓から眺める1㎡の庭

玄関窓から眺める1㎡の坪庭:江戸川区Y様邸

小さな場所へ作られた坪庭は全景を楽しみやすく、言い換えれば隅々まで観察しやすい庭とも言える訳です。

お庭は普段から目を向けていると状態が良好に維持されやすく、これは「鑑賞」が「観察」となって小さな気付きを生み、水遣りはもちろん枯れ葉の除去などを行いたくなる事で、自然とお世話をする事に繋がる為です。

ローメンテナンスな洋風坪庭:杉並区N様邸

ローメンテナンスな洋風坪庭:杉並区N様邸

例えばご自身で行っていただく庭のお世話と言えば、
・水遣り
・除草
・お掃除
の3つが代表的ですが、これらは全て面積が広いと重労働となります。
特に水遣りや除草などは夏が本番となりますので、近年の暑さですと体調も崩しかねません。

しかい面積の小さい坪庭なら水遣りも少量で掃除も容易ですので、負担も少なくお手入れも楽しむ事が出来る訳です。

 

坪庭によって生じるデメリット

ここまでは坪庭を住宅に取り入れるメリットについて解説をしてまいりましたが、反対に注意しておきたい点やデメリットもあります。

坪庭となるスペースを住宅設計に取り入れる際、どんな事を考えておくべきかを解説致します。

坪庭周囲の床面積が狭くなる

まず坪庭を計画するスペース(中庭)を作る事で周囲の床面積が減る事になります。
坪庭の存在を優先される場合は大きな問題ではありませんが、重要なのは坪庭を眺める1階だけではなく2階の床面積も影響を受ける点は考えておきたいものです。
植栽を施すのであれば中庭は屋根の無い空間である事は必須ですので、多くの場合2階の床面積も影響を受ける事になります。

しかしこれをメリットに変える方法もあり、それは2階窓からも植栽の緑を眺められる様に坪庭を作るというデザインです。

1階で眺めるだけではなく、2階からも庭木が見える様に

1階で眺めるだけではなく、2階からも庭木が見える様に

こうすれば2階の床面積も狭くなる代わりに、2階からも緑が見える様になるという恩恵が得られます。

1階玄関で坪庭を眺め、2階リビングで緑を感じる、そんな設計にすれば生活に緑が添えられ、床面積の問題もさほど気にならないかもしれません。

尚、中庭自体は建物の建蔽率から除外される為、土地の外周余白に余裕がある場合は中庭分の面積を外側へ広げる事は可能です。
あくまでも中庭周りの床面積が減ったり変則的な形状となるという解釈で、予め考慮しておくのが良いでしょう。

建築費が増す

これは中庭を設計に入れる事で避けられない点ですが、建築材料が増す事で建築費用が上がります。

中庭を確保する場合、単純に壁一枚で済む場所をL字型やコの字型にする必要がり、まず壁の総面積が広くなります。
これ以前に骨組みの柱数が増え、壁材や内部の断熱材、塗装面積も増え、更に窓の数も増えるという事になってきます。
そして窓の数については床面積の項目と同じく2階の分まで考える必要があります。

建築費用については予め中庭を確保する場合とそうでない場合の2パターンを建築会社様へ伝えておき、見積もりをもらって検討されるのが良いでしょう。
中庭設計に長けた会社様であれば、費用増加に対する対策案も出してくれるかもしれません。

寒さの影響を受けやすくなる

中庭を眺める為にはその周囲2~3面に窓が設けられる事がほとんどで、断熱材が詰め込まれた壁と異なり冷気を感じる窓面が増えれば、冬季に寒さを感じる可能性があります。

特に坪庭に面して大窓を設けた場合は特に室温低下が起こりやすく、窓の表面は冷たくなります。

これについては冷気を通しやすいブラインドではなく断熱性の高いカーテンを使用する、暖房の種類や位置を予め計画しておく、等が有効となるでしょう。

寒さの影響については建築設計段階から建築会社様へ伺っておく事がおすすめです。

植栽の管理が必要になる

坪庭でも剪定費用を想定しておく

坪庭でも剪定費用を想定しておく

坪庭へ植栽された庭木は必ず成長し、毎年では無くとも必要に応じた剪定が必要になります。

成長をしても小さく維持できる低木類であれば剪定もDIYで可能かもしれませんが、形が仕立てられた庭木であれば毎年、雑木類でも2~3年に一度は枝透かしを主とした剪定を行う必要があり、業者へ剪定等の管理を頼む場合は都度費用が発生する事を想定しておきましょう。

 

坪庭を作る場所でチェックしておくべきポイント

狭小部で行う坪庭作りでは、計画段階からその場所ついてチェックしておくべき事がいくつかあります。

建物が建った後から修正を加えるのが難しい項目もありますので、坪庭を希望される方は是非建築設計時から下記のポイントをチェックしておくのが良いでしょう。

陽当たり具合

坪庭は周囲の3~4方を遮蔽されている事がほとんどで、陽当たり具合も建物の形や近隣の環境によって異なります。

この場合の陽当たりとは直射日光が指す時間の長さや普段の明るさを統合した感覚であり、土の乾き具合なども陽当たり具合の目安となります。

坪庭は陽当たりが悪いから植物が育たないのでは?という心配を多くお聞きしますが、坪庭では予め強い日差しを嫌う庭木を使う事が適切です。

むしろ陽当たりを好む庭木(陽樹)を坪庭の様な環境へ植栽してしまうと、陽を求めて枝や樹高を伸ばすのが速くなり、それに伴い下の方の枝葉が枯れていきます。
また、樹高が伸びすぎた木が風で揺れて窓や外壁に接触する恐れがありますので特に注意が必要です。

ですので陽当たりが少ないと思われる坪庭では、予め半日陰~日陰を好む樹種の植栽を計画しておくのが良いでしょう。

風通し

陽当たり具合と同様に、風通しが少ないというのも坪庭に多いケースです。
建物設計時に坪庭が含まれているのであれば外壁に通風口を設けたり、外壁自体を低く設計する事で改善が出来ます。

坪庭上部に設置された通風口

坪庭上部に設置された通風口

通風口の設置は建物のデザインに影響しますが、坪庭を重要視する設計であれば開口面積は広くしたいものです。

また、坪庭で風通しが最も悪くなるのは地面付近であり、ここの空気が滞留すると下草や低木の生育に悪影響をもたらします。

低い位置の空気が滞留しない様に足元の高さにも通風口を設ける事が望ましくありますが、防犯面を考えて人が潜れない様な形状にする事が重要です。

坪庭は一旦侵入されると外から侵入者が見えなくなってしまうという懸念がありますので、この様な防犯面も抑えておきましょう。

 

水捌け

陽当たりや風通しについては植物選びその他によって対応が出来ますが、水捌けの問題は建物設計段階から必ずチェックしておきたいポイントです。

特に坪庭が計画されやすい壁に囲まれた形の場所は、大雨の際に水が抜けてくれる逃げ道が少なく、この水捌けを土中への浸透だけに頼るのは好ましくありません。
有効な対策としては予め中庭内に排水口を設け、坪庭外部へ雨水を排水する設備を整えておく事です。

後からの設置が難しい場合は土壌改良として土そのものを搬出し、水捌けの良い土へ切り替える必要が生じます。
目安としては、少量の雨でも水溜りができてしまい翌日以降も水が引かない環境でありますと、上記による水捌け改善が必要となります。

 

散水設備

坪庭として植物を植栽するという事は、水やりという日常メンテナンスが必須となります。

元々植物がお好きな方であれば散水栓を設計に入れ忘れてしまうという事はありませんが、意外にも坪庭として活かす予定の場所に散水栓が設置されていなかったという例はあります。

中庭への植樹計画がある場合はハウスメーカーや工務店へ水栓の有無を確認し、使いやすく邪魔にならない場所へ取り付けてもらう様に計画しておきましょう。

使い勝手が良いのは地面から立ち上がっているタイプの水栓(立水栓)ですが、上手く目立たない様に設置するのが課題となります。
どうしても立水栓が目立ってしまう環境であれば、地面に埋設するタイプの水栓を選ぶ事となります。

 

坪庭へ降りる動線

上の散水メンテナンスにも通ずる事ですが、部屋の中から坪庭へ降りやすくする為の動線も設計に取り込んでおくのが良いでしょう。

坪庭へは掃き出し窓を開けてそこから降り立つというケースがほとんどですが、室内と坪庭では「基礎+フロア厚」分の高低差があります。
多くの場合この高低差は40cm前後ある為、掃き出し窓から直接一歩で降りるのは難しいと言えます。

坪庭へ降りるステップを設計に入れておく

坪庭へ降りるステップを設計に入れておく

昔の坪庭作りでは「沓脱石」という足乗せの台石を設置したものですが、重量がありますので建物完成後に坪庭へ持ち込む事は容易ではありません。
おすすめとしては昇降用として掃き出し窓の下へコンクリート土間やタイルステップを作ってもらう、等を計画に盛り込んでおくと良いでしょう。
建築後ですと中庭への設置工事が困難になる可能性もありますので、設計時から坪庭への動線は意識しておきましょう。

 

坪庭デザインのコツ

自由度が高い通常のお庭とは異なり、坪庭や小さな庭ではデザイン上で押さえておきたいコツやポイントがあります。
坪庭づくり独特のポイントとも言えますので、DIYをお考えの方も是非ご参考下さい。

視認性と陽当たりを確保する

落葉樹をメインに視認性を高めた坪庭

落葉樹をメインに視認性を高めた坪庭

まず坪庭は主にお住まいの中から眺める為の空間ですので、「室内からの見やすさ」をデザインに取り込んでおく事が大切です。

例えば窓越しに緑を感じたいという目的で窓付近に葉密度の高い常緑樹を植栽してしまうと、肝心な坪庭が見難くなってしまいます。

特に面積の狭い坪庭では注意が必要で、この場合は落葉樹を積極的に取り入れたり、枝葉の少ないタイプの常緑樹を添えたりするのが効果的です。

また坪庭をデザインする際、必ず維持したいのは陽当たりではないでしょうか。

元々中庭へ日光が入る時間は限られており、木を多く植えすぎれば更にお住まいへの採光が少なくなってしまいますので、植栽は高木なら落葉樹を選び、常緑樹であれば1~2本に留めておく程度が良いでしょう。

落葉樹であれば窓の近くに植えても枝葉越しに坪庭が見えて風情が増しますし、冬場は葉が落ちて暖かい日光が室内へ入りやすくなります。

 

植栽エリアを限定する

中央へ枯山水の空間を設けた坪庭

中央へ枯山水の空間を設けた坪庭

坪庭を建物内から眺めた時は多くの植物が繁茂している様に見えるものですが、実際は坪庭では植物の無い「空間」を広く取っている事が多いものです。

写真の様に見下ろすアングルですと解りやすいのですが、こちらの坪庭では植物のあるエリアを総面積の半分以下で構成しています。

中央は空間として枯れ流れによるデザインを付け、これはそのまま光と風の通り道となってお住まい内部へ入ります。

この様に植栽のエリアを小さく限定する事で各所の植栽が充実して見え、逆に植栽エリアを広く取ってしまうと多くの植物を植えても間隔が気になって少なく見えてしまい、光も風も滞ってしまいがちになります。

坪庭デザインのポイントの一つとしてこの様に地面を区切り、空間を設けるレイアウトにする事がおすすめです。

中央の空間を広く設計した坪庭

中央の空間を広く設計した坪庭

こちらの坪庭はまさしく地面を割って区切り、各所を小島の様にデザインしています。

これは和庭づくりにおいて「地割り」と呼ばれる基本設計の一つであり、まず最初にどこへ空間を設けるかを取り決めるという意味を持ちます。

地割によって生まれた空間は坪庭内部まで日差しと風を通し、庭木の健全な生育や、住環境を快適に保つ大切な役割を持っているのです。

 

「庭石」を活用する

坪庭の「間」を作る庭石

坪庭の「間」を作る庭石

庭石と言えば和風の庭に限定されてしまうイメージがありますが、私の場合、庭石(自然石は)は植物を自然に見せ、尚且つ空間を効率良く活かす為の素材と位置付けています。

庭石があれば植物の無い部分もデザインの一部として成り立ち、これが植物同士にも適切な間隔を設けてくれます。

狭い場所とは言え坪庭の地面を植物だけで充実させる事は困難であり、無理に低木や下草類を全面に押し込んでしまうと不自然にも見え、その植物の生育にも支障が生じてきます。

この様に坪庭の中に庭石を上手に取り込めば植物同士に自然な「間」が設けられ、坪庭の中に風が通る道を作ってあげる事にも繋がります。

 

「上部空間」を活かしきる

坪庭と言えばその小さな面積を活かす事だけが重要視されがちですが、目を上に向ければ広い空間が広がっているケースが多いものです。

この高い位置にある空間を活かせば2階リビングから緑を感じる事も出来ますので、より現代建築に沿ったデザインとも言えます。

坪庭の上部空間を活かした植栽

坪庭の上部空間を活かした植栽:板橋区K様邸

この様に上部空間へもデザインを施す場合は景観イメージや本数を考慮した上で樹種を選ぶ必要があり、例えば木立の様な雰囲気をご希望であればある程度の本数が必要となる為、鬱蒼と見せない様に枝葉が少ない軽やかな落葉樹を選ぶイメージとなります。

庭木によっては5m程の樹高であっても圧迫感を感じない為、坪庭の上部空間に余裕のある場合は是非取り入れたいデザインと言えます。

街の景観と木々を眺める坪庭上部空間

街の景観と木々を眺める坪庭上部空間:文京区K様邸

こちらは坪庭の上に位置する二階リビングからの眺めであり、街の眺望と木々の緑の両方を景観に取り入れるというコンセプトが基になっています。

坪庭をデザインする事は建築設計に含まれておりましたが、施主様が特に重視されたのは坪庭上部に広がる植栽の枝葉であり、木々の気配を感じながらも圧迫感の無い風景を希望されておりました。

視界いっぱいに枝葉が広がっていますが植栽の本数は3本であり、全ての木々が軽やかに見える様に三角構図によってレイアウトを行っており、坪庭が足元のデザインに限らず上部空間も無限の可能性を秘めているのが解りやすい事例となっています。

 

坪庭におすすめな2通りのライトアップ方法

近年では植栽した木々にライトアップを施して、夜間もおしゃれに見せる事例も多く見られます。

坪庭でも同様にライトアップで夜の景色を楽しむという方法があり、楽しみ方や見せ方によって異なる2通りのおすすめライトアップ方法を解説します。

尚、2通りのライトアップ方法共に、光の色は電球色等の柔らかい色合いとする事が望ましくあります。

和風坪庭におすすめ:上からのライトアップ

足下のデザインを浮かび上がらせるライトアップ

足下のデザインを浮かび上がらせるライトアップ

特に足下へのデザインに拘った坪庭の場合は、植栽の枝葉よりも足元の造形を美しく照らし出したいものです。

これは特に和風坪庭の場合に有効で、植栽の本数も少ない和風坪庭は足元へ光が届きやすいという一面もあります。

坪庭の足下を美しく照らし出すには上の方、壁面等へライトを設置して下向きに照らす方法がおすすめで、少ない木々の間を光が抜けて庭石や庭木の影が地面に写り込みます。

また、和風坪庭では地面に砂利敷きが施されているデザインも多く、この砂利は光に当たると非常に明るく照らし出される効果もあります。
地面全体がうっすらと明るく見える坪庭は幻想的であり、木々の影もよく投影されて非常に美しい景観となるでしょう。

尚、壁面へのライト設置は建築段階から設計に組み込んでおく事が必要ですので、坪庭を重視されるお住まい造りの場合は是非当初から壁面へのライト設置を想定しておきましょう。

ナチュラル坪庭におすすめ:下からのライトアップ

下からのライトアップで浮かび上がる坪庭の雑木

下からのライトアップで浮かび上がる坪庭の雑木

一方、ナチュラルデザインの坪庭の場合、主役は足元のデザインではなく雑木類の美しい枝葉ではないでしょうか。

この美しく自然に展開した枝葉をライトアップするのがナチュラル坪庭の醍醐味でもあり、この場合は自然に足元は薄暗いまま、地面から上向きにライトアップを行うと美しい枝葉が浮かび上がります。

落葉樹雑木は常緑樹よりも光の透過をしやすく下からの光が満遍なく照射され、樹木全体が美しく照らし出される事になります。
また、葉の落ちた冬季でも落葉樹は枝模様が美しく、この枝を照らすだけでも非常に風情を感じられる坪庭となります。

使用するライトはスポットタイプの物を上向きにセッティングするのが良く、小さなナチュラル坪庭であれば1~3個のスポットライトがあれば十分な明るさを発揮します。

 

和風・和モダン坪庭のデザイン実例

それではここからは、私による施工事例を交えながら坪庭のデザイン例のご紹介をしていきます。
まずは小さな場所へ和庭テイストのデザインを施す「和風坪庭」の例を見てまいりましょう。

落葉樹を主木にして陽当たりを確保した坪庭

採光を妨げないコハウチワカエデが主木の坪庭

採光を妨げないコハウチワカエデが主木の坪庭:台東区S様邸

こちらの坪庭は一株のコハウチワカエデを主木としており、庭を暗くしない事を第一にデザインしています。

背の高い木として落葉樹を選択しておけば冬季に落葉をし、冬にこそ取り入れたい陽射しを確保する事が出来ます。

落葉樹は落ち葉の掃除に手が掛かると思われがちですが、この坪庭の様に本数を少なくしたり葉の少ない樹種を選ぶ事で、掃除を含めた管理手間を軽減する事も可能です。

また、常緑樹でも成長期にかなりの葉を落としますので、実は落ち葉の掃除が必要となるのは同じとも言えるのです。

坪庭全体に植栽をするのではなく窓や外壁付近は砂利敷き空間としており、暗い空間を明るく見せるのと同時に風通しも確保している事がお解りいただけると思います。

施工場所:お住まい中庭
環境:日陰
庭木:コハウチワカエデ
低木や下草:アオキ・マホニアコンフューサ・ヤブコウジ・シノブゴケ・ハイゴケ

 

小さな花壇を坪庭としてデザインする

現代では場所や環境に関わらず、小さな庭の事を「坪庭」と呼ぶ事もあります。

どんなに小さく狭い場所でも小さな庭木や石を使ってデザインをすれば坪庭風の空間を作る事は可能であり、例えばこちらの事例の様に2つの花壇を坪庭に見立てる事も出来るのです。

花壇を舞台に坪庭デザインを施す

花壇を舞台に坪庭風のデザインを施す:東京八角部屋様

小高く上がった花壇は舞台の様な存在感があり、低木や石等の小さな素材も視界に良く入ります。

サツキ等は長時間の陽当たりが必要ですので、お住まい内部や周囲を遮蔽された坪庭では生育が難しいのですが、この様に花壇を坪庭に仕立てる場合は、デザインも整えやすい低木として活用出来ます。

刈り込み仕立てによる整形は和庭ならではの風情がありますので、明るい坪庭作りでは是非取り入れてみる事がおすすめです。

施工場所:表玄関左右の花壇
環境:西向きの日向
植木:イロハモミジ(主木)
低木や下草:マホニアコンフューサ・サツキ他

 

枯山水の坪庭風デザイン

枯山水とは石や砂利を使って水を表現する庭園様式であり、この表現方法は面積を必要とせず、例えば坪庭の様な小さな場所でもデザインとして取り入れられます。

小さな庭で枯山水の流れを表現

小さな庭で枯山水の流れを表現:台東区マンション

例えばこちらの事例ではちょうど一坪のスペースを坪庭に見立て、石庭らしい枯山水のデザインを施しています。
ハッキリとした四角形が目立つ場所では、この様に枯山水の手法によって変化や動きを付け、単調なデザインに見えなくする事が出来ます。

中央に流れという「植物の無い空間」を設ける事で風通しや陽当たりを確保でき、同時に植栽の本数を必要最低限まで減らせる事にもなります。

枯山水の醍醐味は砂利模様ですが、本物の水を使う場合と異なり流れの輪郭を植物でデザイン出来るのも魅力です。

施工場所:マンションのエントランス
環境:東側の半日陰
植木:アオダモ・コハウチワカエデ
低木や下草:アロニア・ツリバナ・ヒメシャリンバイ・セキショウ・ハイゴケ他

 

三角形の狭小部を坪庭として活かす

こちらでは渋谷区恵比寿の飲食店舗(和食店)前に設けられた小さな三角形の花壇を坪庭としてデザインしています。
多くのお客様が歩かれる出入り口ですので、歩行を妨げない様に立ち木の植栽はせず、低木や下草類、灯篭と手水鉢のみでデザインしています。

小料理店の店先で応用する坪庭デザイン

小料理店の店先での庭デザイン:渋谷区恵比寿

狭い三角コーナーの中での作庭ですが、灯篭・手水鉢を納めて最低限の材料で構成しています。
変則的ともいえる三角形の坪庭ですが、この様に3つの角それぞれを灯篭、手水鉢、植栽のエリアとして無駄なく活用すれば、隅々までデザインが行き届いた印象になります。
坪庭の様に小さな庭であるほど植栽や素材が目に留まりやすく、広い庭よりもその存在感を感じられるものです。

施工場所:飲食店の花壇
環境:西向きの半日陰
植木:なし
低木や下草:オタフクナンテン・ハイビャクシン・ヤブラン他

 

室内・屋内の一角を坪庭としてデザイン

植木や下草類の生育が難しい室内という環境でも、石材添景物・庭石だけを使う事で屋外と変わらずに坪庭をデザイン出来ます。
メンテナンスの必要が無い庭石・石材は半永久的に坪庭の美しさを保ちますので、室内坪庭については建築工事の一部として設計される事もあります。
土が無く、植物もフェイクグリーンを使った構成であれば、室内はもちろん飲食店舗へも安心して応用できます。

玄関内部にデザインした坪庭

室内で坪庭風の空間をデザイン

室内で坪庭風の空間をデザイン:葛飾区A様邸

こちらは完全な室内、玄関を入ったスペースへお作りした坪庭です。

屋外の苔庭の様な風情を感じる眺めですが、苔はドライモスを加工して使用しています。

室内での作庭ながら、蹲は役石や前石、水照らし灯篭を備えた本式に近い設えとなっており、玄関はもちろん上がり框からも降り立てる構成です。

こちらの事例では予め玄関に室内坪庭の為のスペースが設計されていましたが、いわゆるデッドスペース、生活上使わない様な余った空間を活用して坪庭を作る事も出来ます。

施工場所:屋内玄関
環境:日陰
植木:なし
低木や下草:乾燥コケ(加工ドライモス)

 

人工植物や庭石で充実させる本格室内坪庭

人工植物で屋外と見間違える室内坪庭

人工植物で屋外と見間違える室内坪庭

こちらの事例は軒下となるタイルテラスへ作った坪庭です。

自然に雨の当たる場所は燈篭や水盤などの天然マテリアルをレイアウトし、軒下となる場所へは人工植物を多用し、まるで屋外の様に見える坪庭を作っています。

特に竹の人工植物は本物の枯れ竹に保護材を塗布した製品であり、葉以外の形状は本物の竹と全く変わりません。

同様に苔も着色されたドライモスを使用している為、見た目は本物の苔と見分けが付かない仕上がりになります。

施工場所:半屋内の中庭
環境:日陰
植木:黒竹(人工植物)・笹(人工植物)
低木や下草:乾燥コケ(加工ドライモス)

 

バルコニーを坪庭として捉える

こちらは3方を窓で囲まれたバルコニーへ坪庭風のデザインを施した空間です。
普通の中庭の様にあらゆるお部屋から見える場所にあたり、美しいデザインが施されたバルコニーがマンションとは思えない瑞々しい風景を見せてくれます。

バルコニーで表現した坪庭の趣

バルコニーで表現した坪庭の趣:江戸川区S様邸

先に解説の室内造園とは異なり、石組みをして内部へ土盛りをした部分であれば低木や下草の植栽が可能となりますが、底面の防水層を保護する防汚シートの敷設や水抜き部分の工夫は設計に盛り込む必要があります。

穴が掘れない場所ですので埋め込みによる庭石の高さ調整が行えませんので、こちらでは底が平面に近い形を持った庭石を選んで設置し、モルタルによる固定を行っています。

施工場所:お客様邸バルコニー
環境:東向きの半日陰
植木:ブルーベリー
低木や下草:マホニアコンフューサ・アセビ・ハイビャクシン・ハクリュウ他

 

リビングから眺める和風坪庭

玄関から眺めるよりも一層身近に感じられるのが、リビングやダイニングから眺める坪庭です。

近年では建物の中央に中庭を設ける設計もよく見られる様になっており、この様な坪庭は常に生活の傍らにあり、木々の気配を感じながら過ごす気持ち良さがあります。

リビングから眺める枯山水の坪庭

リビングから眺める枯山水の坪庭

こちらは先に解説の枯山水技法を駆使した坪庭であり、リビングからその枯れ流れの全貌を鑑賞する事が出来ます。
この坪庭は屋外に設置されたサンルームとウッドデッキに挟まれた空間で、リビングを加え3方から鑑賞出来る位置にあたります。
ウッドフェンスも施工して適切に隣地を目隠ししておりますが、上部の木々は借景として坪庭と一体化して見えます。
写真の様にリビングから眺める坪庭は正方形とは限らず、長方形の坪庭として自由度の高いデザインを表現する事が可能です。
枯山水の和風坪庭に限らず洋風のマテリアルや樹種を合わせれば、リビングと一体となるおしゃれな洋風坪庭も作り出す事が出来ます。

施工場所:お客様邸側面
環境:南向きの半日陰
植木:イロハモミジ・コハウチワカエデ・アロニア・ヒメシャリンバイ・吉野ツツジ
低木や下草:マホニアコンフューサ・ヒメトベラ・ヤマアジサイ・サルココッカ・セキショウ他

 

玄関から眺める坪庭

玄関の坪庭と申しましても、玄関の窓から見える小庭であったり玄関脇スペースであったりと、場所は様々です。
玄関から坪庭を眺める際は予め窓を設置する事はもちろん、坪庭となる該当箇所への植栽を前提としておく事が大切です。

水捌けの為の土壌改良などは造園の際でも遅くありませんが、マスの配置や埋設配管のルートなどを建築段階から考慮しておきたいものです。

坪庭の風情が出迎える風景

玄関で出迎える和モダンな坪庭:世田谷区K様邸

玄関で出迎える和モダンな坪庭:世田谷区K様邸

玄関に大窓を設えたお住まいであれば、こちらの事例の様に屋内と外を一体に見せる坪庭を考える事が出来ます。
まるで坪庭が部屋や廊下の延長された場所の様にも見え、外からの陽射しを取り入れて玄関が明るくなっているのも解ります。
坪庭と言えば四方を囲まれた立地を連想されるかもしれませんが、現代の住宅事情ではこちらの事例の様にコの字型に囲まれた空間が多くなっています。

特に玄関から見る坪庭は圧迫感を感じさせない様、枝葉の少ない雑木類を使ったデザインがお勧めで、植栽越しの坪庭は奥深い景色となり、緑と風情を存分に取り入れる事が出来ます。

施工場所:お客様邸中庭
環境:西向きの半日陰
植木:アオダモ・アロニア・ヒメシャリンバイ・ソヨゴ
低木や下草:マホニアコンフューサ・アオキ・ヤマアジサイ・利休梅・シモツケ・苔類他

 

人工竹垣の目隠しを合わせた、玄関から眺める坪庭

玄関内を目隠しする垣根を備えた坪庭

玄関内を目隠しする垣根を備えた坪庭

玄関から見る坪庭であれば、やはり周囲の景観から区切られた様な風景にしたいものですが、そこで活躍するのがスクリーンとなる垣根の設置ではないでしょうか。

これは坪庭の背景として見えてしまう隣家やブロック塀などを目隠しする一方、空間美が作られる事により必要最低限の材料で庭を構成する事が可能となります。

小さな坪庭である程、背景がしっかり作り込んであれば少ない植栽や素材が浮き上がる様に引き立ち、より風情と立体感も得られるという訳です。

施工場所:玄関の窓越しスペース
環境:西側の日陰
植木:アラカシ・シマトネリコ
低木や下草:西洋シャクナゲ・玉竜他

 

玄関地窓から眺める苔の坪庭

こちらの実例も同じく玄関から眺める坪庭ですが、こちらは床面に設置された「地窓」から眺める様に設計されています。
こちらでは人工竹垣とは異なりナチュラル味わいを持つウッドフェンスがスクリーンとなっており、隣地や屋外コンセントをしっかりと目隠ししています。
これにより坪庭以外は全て視界から遮断され、完成したお庭が引き立ちます。

玄関地窓から見える、ウッドフェンスを備えた苔の坪庭

玄関地窓から見える、ウッドフェンスを備えた苔の坪庭

この坪庭では苔類4種をそれぞれ植栽しており、月日が経った後で特に生育の良い種類に張替えを行うなど、時間を掛けて完成させる坪庭です。
狭い庭は風通しが良くない事が多いのですが、強風が吹き抜けない場所は適切な湿度が保たれ、苔類や下草の生育に適しています。
周囲に壁があると間冬の霜も避ける効果がありますので、狭い場所は下草類にとっての生育メリットも多くあります。

施工場所:玄関窓越しのスペース
環境:東側の日陰
植木:コハウチワカエデ
低木や下草:ヒメセキショウ・斑入りヤブコウジ・アラハオキナゴケ・カモジゴケ・コツボゴケ他

 

玄関と繋がる廊下から眺める坪庭

玄関廊下より眺める坪庭

玄関廊下より眺める坪庭

玄関から続く廊下より眺められる坪庭です。

コの字型のお住まいである為に自然に生まれたスペースではありますが、この様な場所へデザインを施せば、生活と一体となる美しい坪庭へ生まれ変わります。

奥へ行く程に幅が狭くなるという坪庭ですが、あえてフォーカルポイントを最奥部に設定する事で奥行き感が生まれ、中間に設けた四ツ目垣がその効果をさらに強くします。

背景に人工竹垣を施工する事で空間も美しくなり、植栽数も最低限に抑える事が可能になります。

写真でも解ります様に、植栽はポイントのみにレイアウトしており、この様に風の通り道をしっかり確保しておく事が坪庭づくりの基本と言えます。

坪庭での空間造形では、砂利や敷石といった和風マテリアルを大いに活用する事が可能であり、古くからこの様な素材を使って中庭を明るく見せる手法が用いられてきました。

暗い中庭でも素材とデザインによって明るい坪庭に生まれ変わる、という一例でもあります。

施工場所:コの字型お住まいの中庭
環境:南側の日陰
植木:アオダモ・ソヨゴ
低木や下草:マホニアコンフューサ・アオキ・シモツケ・セキショウ類・タマリュウ他

 

玄関正面に見える坪庭

玄関正面に見る小さな和風坪庭

玄関正面に見る小さな和風坪庭

こちらは玄関を入った正面で出迎える坪庭です。

主要な添景物(燈篭と水盤)と飛び石の渡り、そして植物が全て集約されており、小さな和風庭園と言った印象に仕上げています。

中央は空間としてフォーカルポイントを三角形で繋いでいる為、見る角度によって主役となる素材が変わってくる様になります。

特に面積が限られる坪庭デザインでは三角構図は大変有効で、単純な四角形の中でも複雑さと奥深さを演出する為に用います。

施工場所:お住まい中庭
環境:日陰
植木:人工植物
低木や下草:笹(人工植物)・ドライモス他

 

玄関窓と和室地窓の両方から眺める坪庭

玄関と和室の両方から眺める坪庭

玄関と和室の両方から眺める坪庭

こちらの坪庭は左右両方に窓があり、それぞれ玄関と和室から眺められる様になっています。

小さな正方形の空間ですが地割りをしっかりと施しており、約半分は植物の無い空間として設計しています。

外壁に近い事から成長の緩やかなソヨゴを主木としており、その他はほとんどが草類で構成されています。

この坪庭は玄関アプローチからのこの眺めの他に、玄関と和室から眺める事を目的としておりますので、窓からの視認性を意識してデザインを行っています。

玄関からも和室からも中央に設置された水盤が眺められ、水と植物が呼応する瑞々しい風景をお住まいから楽しむ事が出来ます。

施工場所:お住まい中庭
環境:東側の日陰
植木:ソヨゴ
低木や下草:マホニアコンフューサ・ブルーマウンド・セキショウ類他

 

玄関地窓に浮かび上がる水盤と砂利模様

こちらは玄関を入って正面に設けられた地窓から眺める坪庭です。

玄関ドアを開ければ正面に見える坪庭であり、ライトアップにより浮かび上がる幻想的な坪庭です。

玄関地窓から眺める枯山水の坪庭

玄関地窓から眺める枯山水の坪庭

この坪庭空間は予め建築計画に盛り込まれており、坪庭の為に建物をコの字型に区切って作られています。

しかし屋根のある空間でありますので、苔や笹は人工植物を使ったノーメンテナンスの坪庭となっています。

低く構えた地窓越しであるからこそ、素材の高低差やデザインの動きがとても大切で、特に人の目線から見下ろす庭は全体が一目で掴めるという特性があります。
ですので坪庭のデザインでは少し離れて眺めた時のバランスが大切であり、面白味と上品さを兼ね備える事が求められます。

加えてこの様に枯山水の手法で動きを演出すれば、そこが玄関内である事を忘れてしまう様な景観を作り出せます。

施工場所:玄関地窓先
環境:半屋内の日陰
低木や下草:ドライモス(乾燥苔)・人工植物(熊笹タイプ)

 

玄関アプローチに坪庭デザインを施す

玄関アプローチとは、多くは門から玄関へ向かうまでの小道・通路を指します。

この場所に少しでも空間がある場合、そこへ坪庭デザインを施す事で風情ある玄関周りとして活かす事も出来ます。

玄関の中から眺める坪庭ですとお住まい設計時から計画しておかなければなりませんが、玄関アプローチの小スペースを活かす方法であれば、手軽に坪庭の風情をお住まいに取り入れる事が出来ます。

シンボルツリーの植栽と坪庭デザインを合わせる

玄関アプローチ脇にデザインした坪庭

玄関アプローチ脇にデザインした坪庭

こちらは元々シンボルツリー植栽のご提案でありましたが、やや広い正方形の空間も活かす方向となり、シンボルツリーの周囲へ坪庭風のデザインを施す事となりました。

玄関アプローチへのシンボルツリーは成長の緩やかな樹種が安全であり、こちらのソヨゴもそちらを加味した上で選んでおります。

方向性としてはお住まいが和風モダンである事から、全体的に和風坪庭を意識したデザインを施しています。

和風坪庭に用いられる樹木や下草類は日陰向きである事が多く、北側に玄関がある場合はこれらの植物を大いに活かす事が可能になります。

反対に陽当たりの強い南側では日光に弱い草類の植栽は避け、庭石や砂利を活かす石庭デザインがおすすめになってきます。

施工場所:玄関アプローチ
環境:北側の日陰
植木:ソヨゴ
低木や下草:ツリバナマユミ・ヤブラン・セキショウ・タマリュウ他

 

玄関アプローチを和風モダンにデザイン

こちらの玄関周りには市松デザインの敷石通路を坪庭に見立てています。
市松敷石はそのままアプローチとして使用する通路であり、歩き難さも景観の一部として織り込んだ空間になっています。市松模様は現代ではむしろ和風モダンな雰囲気となります。

市松模様を取り入れたモダンデザインな

市松模様で和モダンデザインを:文京区H様邸

市松模様の敷石の雰囲気を活かすには、周囲へ小振りな植物を使う事が大切です。
坪庭づくりにおきましては材料のサイズ感や相性がとても大切で、これが崩れますと通路が小さく見えたり、植栽が物足りなく見えたりする事もあります。
こちらの様に周囲の作りこみをバランス良く致しますと、庭の実面積が1.2m×1.8mには見えない奥深さを感じていただけると思います。

施工場所:玄関アプローチ
環境:北側の半日陰
植木:ヒメシャリンバイ
低木や下草:ゴヨウツツジ・セキショウ・ヤブコウジ・スナゴケ

 

玄関アプローチへ坪庭の風情を凝縮させる

玄関前にデザインした和風坪庭

玄関前にデザインした和風坪庭

こちらも玄関アプローチ周りを坪庭として活かした事例です。

和風のお住まいに合わせたイロハモミジをシンボルツリーとしており、この木を玄関側へ傾ぐように植栽しています。

小さな空間ではありますが、燈篭・手水鉢・飛び石、そして枯山水の様式も取り入れており、坪庭デザインは面積に関わらずに表現できる事がお解りいただけると思います。

防草処置を施した砂利や庭石のエリアはお掃除以外メンテナンスフリーであり、土面は全体から見ると僅かな面積に限定しています。

植栽も多過ぎず雑草駆除も最低限で済みますので、作庭後のお手入れが不安な方にもおすすめ出来るデザインと言えます。

施工場所:玄関前
環境:西側の半日陰
植木:イロハモミジ
低木や下草:アセビ・マホニアコンフューサ・ヤブラン・セキショウ・ヤブコウジ・風知草他

 

アプローチ脇で表現する、奥行40cmの坪庭デザイン

アプローチ沿いの奥行40cmの場所へ坪庭を

アプローチ沿いの奥行40cmの場所へ坪庭を

こちらは奥行僅か40cmの狭小部へ坪庭デザインを施した施工事例です。
お打ち合わせ当初は案に挙がらなかった、古い水栓を活かした手水鉢への水落ちまで表現する事が出来ており、狭小部とは思えない程に和の風情を凝縮させる事が出来ました。
資材のサイズや庭石のレイアウト感を緻密に事前設計する事で、坪庭づくりは多くのデザイン表現が可能となります。

細長い場所へ坪庭を作る場合、まずそれぞれの資材が「単調な横並び」に見えない様に工夫する事が要となります。
これは僅かな「ずらし」や「高低差」が重要になり、出来上がったそれぞれの隙間を暈す様に植栽を施していく事になります。
植栽の緑も大切ですが、やはり石材や庭石による骨格がデザインの要になると言えるでしょう。

施工場所:玄関アプローチ沿い
環境:西側の日陰
低木や下草:ヨシノツツジ・マホニアコンフューサ・サルココッカ・セキショウ・ヤブコウジ他

 

日陰の小さな庭を、和風デザインで活かす

日陰環境は植物が育ち難いと思われがちですが、もともとやや暗い坪庭や中庭に用いられてきた植物は多くあります。
石が苔生したり、植木が濃い色を放ったりと、日陰の坪庭はある意味最も坪庭らしい風情を感じられるのではないでしょうか。
灯篭なども同様に、日陰に設置した際の経年変化は風情に溢れ、いつまでも見応えのある景色になります。

日陰の雰囲気を活かしつつ、それ以上暗くしない工夫

先にも述べました様に、暗くなりがちなお庭では高木は1本があれば十分で、その他は小振りなものや下草類で構成し、作庭前と明るさが変わらない様なデザインを考える事が良いでしょう。
また、空間に砂利を敷き込めば暗い庭を明るく見せる事が出来ます。
狭い庭であるほど、どこに植えるかよりも、どこを空けるかに重きを置いてデザインするのが良いと思います。

こちらでは周囲を建物に囲まれた日陰の小さなスペースへデザインを施し、庭として静寂さを演出しております。

日陰らしさを活かす坪庭デザイン

日陰らしさを活かす和風デザイン:浦安市E様邸

坪庭へ用いる灯篭は埋け込み型の大きな物を想像される方も多いかと思いますが、こちらの様な置き型灯篭ですと控え目な風情が感じられ、小さな庭へ違和感無く溶け込みます。
置き型灯篭の代表としては、岬燈篭や玉手型灯篭があります。
こちらでは台石自体を高く据え付け、小さな庭を立体的に見せる様にしています。

施工場所:主庭部
環境:東側の日陰
植木:イロハモミジ・ソヨゴ
低木や下草:ヤマアジサイ・ヤブラン・セキショウ他

窓から側面を眺める為だけの坪庭も

小窓から眺める坪庭形式は数多くありますが、窓から庭木の枝葉や燈篭だけを眺める坪庭もあります。

窓から枝葉を眺める為の坪庭

窓から枝葉を眺める為の坪庭

窓の向こうに奥行きが無い場合でも、庭木の気配と燈篭を合わせるだけで坪庭の風情を感じられます。

この場合は足元の造形を行う必要も無く、植栽・資材費のみで完成させる事ができ、通常の坪庭よりも比較的低コストで実現が可能です。

お住まい脇の通路に庭木を植える事が出来れば施工は可能でありますが、燈篭類は倒れる事が無い様に、コンクリートによる据え付けやボンドによる部材接着を行っておく事が必須です。

施工場所:お住まい脇の通路
環境:西側の日陰
植木:イロハモミジ・ソヨゴ
低木や下草:セキショウ類

 

浴室(お風呂)から眺める坪庭

お住まいを新築される方がよく望まれる坪庭として、「浴室から眺める」というシチュエーションがあります。

まず浴室の窓は地面からかなり高い位置に設定されていますので、坪庭となる地面も相応に上げておく、といった準備が大切です。

しかしそれが叶わない場合は、せめて木々の姿だけでも眺められる様に、これを坪庭として楽しむ考え方も良いと思います。

地面を上げた場所に作る、浴室の為の坪庭

浴室からの鑑賞高さに合わせた坪庭

浴室からの鑑賞高さに合わせた坪庭

この坪庭の地面は予め外構工事によって、1m程高くされたスペースです。

お住まい計画時に浴室から眺める坪庭を想定されており、この高さであれば坪庭の要となる「足元」の造形も観賞できる様になります。

睡蓮鉢と雪見灯篭はお客様のご希望にて決定しており、蹲踞を思わせる山波石の石組みが風情を感じさせます。

このデザインにおいては雪見灯篭の高さを上げる事を大きな目的としており、坪庭の中で地面を2段階の高さに分け、更に燈篭の台石は厚みのある筑波石を使用しています。

小さな素材それぞれの持ち味を、全て浴室から楽しむ事が出来ます。

施工場所:浴室窓の正面
環境:南側の日陰
植木:アロニア・ソヨゴ
低木や下草:沈丁花・セキショウ類・ヤブコウジ・ヤブラン他

 

浴室から和風フェンスと庭木の気配を楽しむ

和風フェンスと庭木を浴室から眺める

和風フェンスと庭木を浴室から眺める

地面が低い場合は、浴室から下の方を眺める事は難しくなります。

この様な場合、和風フェンスと庭木だけを眺める事になりますが、組み合わせをきちんと考えれば写真の様に気持ち良く坪庭気分を味わう事が出来ます。

こちらでは和モダンな樹脂フェンスを完全な目隠しの為に設置して枝葉の少ない軽やかなソヨゴを並べて植栽しており、背景と庭木の緑さえあれば坪庭気分を楽しめる事がお解りいただけると思います。

注意点として、窓に枝が接触しにくい成長の緩やかな庭木を選ぶ事、日陰に適応する樹種を選ぶ事が挙げられます。
樹種が適合しませんと後々で木が傷みだし、かえって景観を悪くしてしまいますので注意しましょう。

施工場所:浴室窓の正面
環境:西側の日陰
植木:ソヨゴ

 

和風と洋風を共存させた坪庭

限られた空間の中でありましても、デザインを綿密に組み上げる事で和洋の庭を共存させる事が可能です。 例えば小さなお庭に面する窓が二ヵ所あれば、それぞれの窓からの庭の眺めを全く異なる風景にする事も出来ます。

和洋の坪庭が共存するデザイン

和洋の坪庭が共存するデザイン:世田谷区K様邸

手前は和風デザインの坪庭となり、飛び石の向こう側が洋風小庭となっております。

植栽・下草類も奥へ向かうに連れて洋風味を感じられる様に変化させており、洋風エリアでは庭石の姿も見えなくしています。

和風・洋風それぞれのエリアは隣接する窓からの眺めを意識して切り替えており、一か所の窓から和洋両方の庭を見る事を敢えて難しくしたデザインにしています。

施工場所:主庭部
環境:南側の半日陰
植木:ソヨゴ・コハウチワカエデ・アオダモ
低木や下草:コニファー系グランドカバー・マホニアコンフューサ・セキショウ類・ヤブコウジ・コツボゴケ

 

洋風・ナチュラル坪庭のデザイン実例

「坪庭」とはあくまでも庭の位置や規模を指す呼称であり、デザインが和風でなければならないと決まっている訳ではありません。

施すデザインによって洋風の坪庭や小さな自然な庭を作り出す事は十分に可能であり、おしゃれな場所としてお住まいを彩ってくれます。

例えば洋風坪庭であれば「スモールガーデン」としてデザインする事が出来ますし、小さな空間に自然を凝縮した様な「小さなナチュラルガーデン」をデザインする事も出来ます。

ここからは、この様な洋風・ナチュラルな坪庭デザインの例を見てみましょう。

リビングやダイニング、2階からも緑を眺められるナチュラル坪庭

建築家による徹底されたデザインを持つこちらのお住まいは、二方向の大窓から坪庭を眺める為の家として設計されました。

中庭となる場所は眺める角度や向きも計算されて設計されており、二階からも木々の緑を感じる坪庭をデザインするべく、ご依頼を承りました。

自然な繁茂を楽しむナチュラル坪庭

自然な繁茂を楽しむナチュラル坪庭

坪庭をナチュラルガーデンとしてデザインする際、やはり気を付けたいのは植栽の本数であるかと思います。

ナチュラルガーデンと言えば木々や下草が多く繁茂している風景を思い浮かべられるかと思いますが、風通しも少なく面積も小さい坪庭の場合は、多くの庭木によって空気が滞留したり枝葉によって狭くなってしまう事は避けたいものです。

こちらのナチュラル坪庭におきましては、とにかく下枝が少なく幹が美しい樹高4~5mのアオダモを群生させており、空気が滞らない林を作りました。

存在感の強い落葉樹は曲がり単幹樹形のイロハモミジのみであり、この木は窓の近くに寄せ、室内からはモミジの枝葉越しに坪庭を眺めるデザインになっています。

小さな坪庭でも木の枝葉越しに眺めると奥行き感が増し、特にナチュラル坪庭の場合は山間の雰囲気が一層増すという効果を得られます。

施工場所:中庭
環境:南側の半日陰
植木:イロハモミジ・アオダモ・アロニア(セイヨウカマツカ)
低木や下草:アオキ・シャリンバイ・ヤブラン・セキショウ・カレックス他

 

中庭を里山に見立て、登る小道をデザインした坪庭

里山の様な風景の中で小道を設えた坪庭

里山の様な風景の中で小道を設えた坪庭

こちらの中庭は地面に傾斜が付いており、右奥には中庭を一周しながら屋上まで登れる外階段が設けられています。

この傾斜を自然な地形として活かし、軽やかな雑木や低木類が繁茂する様な植栽を施し、その中を石の小道を伝って登っていく坪庭デザインとなっています。

この坪庭で最も重要なのは二階からの枝葉景色と雨水対策であり、上部から流れ落ちてくる雨水は割栗石を伝って速やかに最下部まで流れ落ちて外部へ排水される、ここを重要なポイントとしてデザインに組み込んでいます。

一階からの瑞々しい景色、坪庭の中を登る楽しさ、二階からの景観、全てのポイントを思慮してデザインしたナチュラル坪庭となっております。

施工場所:中庭
環境:半日陰
植木:イロハモミジ・アオダモ・ヤマボウシ・ソヨゴ・クロモジ・アロニア(セイヨウカマツカ)
低木や下草:アオキ・シャリンバイ・斑入りトベラ・アセビ・ヤブラン・セキショウ他

 

お住まい脇の細長い場所をナチュラルな小庭に

お住まいと道路の間に設けられた土スペース。
近年よく見られる様になりましたが、多くは配管類の埋設場所として設けられており、塀がなければお住まい外壁のみが見える殺風景な雰囲気になってしまいます。

庭づくりに不向きに見える細長い空間は、デザイン次第でお住まいと一体となる庭に見せる事が出来ます。

細長い空間をナチュラルにデザイン

細長い空間をナチュラルにデザイン:市川市H様邸

道路沿いの空間は、生育も緩やかで越境しにくい植物で構成するのが望ましく、制約も大きくなりますので、樹種を含めた植栽計画が大切になってきます。
緑があふれる景色も気持ち良いものですが、道路に面した箇所は砂利敷きなどで仕上げると後々気を遣わずに済みます。必要最低限の植木と自然石を配するだけで、自然味溢れる庭として活用できます。

施工場所:お住まい脇の細長いスペース
環境:西側の日向
植木:アオダモ・フェイジョア
低木や下草:マホニアコンフューサ・ブルーパシフィック他

 

玄関アプローチ沿いを自然な坪庭に見せる

一見して植栽デザインが難しく感じられる様な場所ですが、生育の緩やかな雑木と下草を組み合わせれば小さな山間の様なデザインを施す事が出来ます。

玄関脇の狭小部でデザインするナチュラル感

玄関脇の狭小部でデザインするナチュラル感:市川市M様邸

狭小スペースの場合、面積も重要ですが実質的に閉鎖された箇所であるかどうかが大きな判断材料となります。

面積が小さくても僅かな採光があれば樹種選択でカバー出来ますが、やはり風通しだけはどの様な植物でも必要となります。

こちらの事例では生育の緩やかな雑木類の下で下草が自然に育ったかの様な雰囲気でデザインをしており、自然石のランダム配置がよりナチュラル感を演出してくれます。

施工場所:玄関脇の細長いスペース
環境:西側の日陰
植木:ソヨゴ・コハウチワカエデ・セイヨウカマツカ・ヒメシャリンバイ
低木や下草:マホニアコンフューサ・サルココッカ・ヤマアジサイ・セキショウ・ヤブコウジ・ギボウシ他

 

玄関脇の小スペースを洋風坪庭に見せる

玄関脇に小さく設けられた土の空間は、駐車場やアプローチの設計時に自然と余ってしまった余白である事も多いです。
外構工事が終わり、残された土空間をどう活かそうかお悩みの方も多いのが実情です。

狭い庭とも思われる場所へは、やはり生育の緩やかな植物を使ったデザインを考えたいもの。
ソヨゴやアロニアなどでしたら、植栽後に大きく想定外な姿になってしまう事は少ないです。

玄関脇スペースが洋風の坪庭風に

玄関脇スペースが洋風の坪庭風に:豊島区K様邸

こちらの事例の様に、まず立ち木に合わせて洋風味のある庭石をランダムにレイアウトすれば、小さな場所が一際明るく見え、洋風坪庭の様なおしゃれな空間へ生まれ変わります。

また色合いの面でもお住まい外壁と庭とが対照的な為、かえって双方の色が引き立って見える様になります。
歩行するコンクリートに隣接する部分は砂利敷きで仕上げておりますので、庭づくり後の方が歩行部分が広くなった印象です。

施工場所:玄関横の小スペース
環境:東側の半日陰
植木:ソヨゴ・アロニア
低木や下草:ブルーパシフィック・多肉植物

 

正方形のスペースを洋風坪庭としてデザインする

お庭でも花壇でも、四角形のスペースを植栽でデザインするのは意外と難しいものです。

単純な一列の列植をしてしまうとかえって四角形の直線が目立ち、余白も空いてしまいやすくなります。

四角形のスペースを坪庭としてデザインする場合、まず直線的なイメージを植栽によって和らげるデザインがおすすめと言えるでしょう。

規則的なレイアウトではなく、あえてランダムなデザインで「坪庭」らしく見せてみては如何でしょうか。

リビングに面した四角形のスペースを洋風坪庭風にデザイン

正方形スペースを洋風坪庭としてデザイン

正方形スペースを洋風坪庭としてデザイン:千葉市S様邸

小さな正方形ながら2方向がお住まい窓に面している為、室内からよく見える大切な空間とも言えるお庭。
せっかくにお住まいから眺められる部分であれば、明るく、色彩豊かな景色を作りたいものです。

そこでこちらのお庭は洋風坪庭とも言えるデザインを施し、特に色彩を豊かに見せる事を重点的に考えました。庭石の色を始め、カラーリーフの植物を効果的にレイアウト致しました。
下草類に必要な木陰は落葉樹の植栽によって作る事が出来ますので、立ち木との総合的なレイアウトによってデザインを構成します。

重要なのは中央に通路としても使える空間を残してある点で、ここが光や風の通り道として有効に機能しています。
お住まいから庭を眺めた際も一旦空間を介する事で木々が前後する様な立体感も生まれ、良好な通通しが植栽の健全な生育にも寄与します。

施工場所:リビング・ダイニングに面した庭
環境:南側の半日陰
植木:イロハモミジ・ヒメシャラ・ヤブツバキ
低木や下草:タマリュウ・クリスマスローズ・五色南天・コクリュウ・フッキソウ・ツゲ(貴婦人)他

 

四角形の更地を美しい雑木の坪庭に

四角形の空間をナチュラル坪庭に

四角形の空間をナチュラル坪庭に

こちらも直線で囲まれた四角形の空間ですが、雑木と洋風低木を合わせてナチュラルな坪庭としてデザインしています。
庭石類は用いておらず、純粋な植栽デザインによってナチュラルな坪庭を構成しています。

こちらの事例でもスペース中央に空間を作って風通しを確保しており、それに伴い木々の配置に奥行きと立体感を感じられる様にもなります。

特に坪庭で落葉樹を用いる場合は周囲の空間確保が大切で、樹高だけでなく幅も広がってきやすい事を想定しておきましょう。

坪庭の落葉樹が空間不足でカットを繰り返されてしまう事例は多く、これは植栽計画自体に無理があったケースがほとんどです。

坪庭で雑木を使う場合は最低限の本数に留め、場合によっては1本の雑木を自然そのままに成長させる方が良い結果となるでしょう。

施工場所:玄関横の四角形スペース
環境:東側の半日陰
植木:ヤマボウシ・エゴノキ・フェイジョア
低木や下草:プリペット・アベリア・ピットスポルム・マホニアコンフューサ・サルココッカ他

 

通路や駐車場の一角を洋風坪庭としてデザインする

主庭とは異なり、お住まい脇の通り道が土のままになっている事はないでしょうか。
お住まいから眺めるのではなく、たまに通り道として使う様な場所も、庭としてデザインを施す事が出来ます。

通り庭は歩行するアプローチがメインでなくてはいけませんので、まず中央を縦断する動線を第一として考えます。
そしてそのアプローチを歩くに邪魔にならない様な植栽を施していく設計となります。

駐車場へ抜けるスペースを、小道を合わせた坪庭としてデザイン

通路を庭に見せるデザイン

通路を庭に見せるデザイン

こちらはお住まい勝手口から駐車場へ抜ける通路ですが、どうにか綺麗な小庭として活かせないかどうかとご依頼をいただき、洋風ナチュラルな坪庭としてデザインを施しました。

コンクリート製枕木による動線に面する植栽はヒメシャリンバイと斑入り沈丁花のみであり、歩きやすさを損なう事はありません。

通路と植栽エリア以外はメンテナンスが掛からない空間にする為、防草シートとバークチップによるマルチング仕上げに。代わりに洋風の化粧砂利などで仕上げれば洋風色の濃い小庭になります。

ブラウンの庭石組みによって成型された花壇も備わっており、お住まい脇の通路も小さな庭らしく見せる事が出来ました。

施工場所:お住まい横の通路
環境:東側の半日陰
植木:ヒメシャリンバイ
低木や下草:斑入り沈丁花・セキショウ類

 

サイクルスペースに小さな洋風坪庭を添える

サイクルスペースと合わせた小さな庭

サイクルスペースと合わせた小さな庭

持て余してしまっていたスペースを駐輪場として活かす施工を承りましたが、全体に石を敷き詰めてしまうと無機質に見えてしまう為、この様に残された角部だけを坪庭風にしています。

植栽を楽しむには相応の面積が必要と思われるものですが、植えてもすぐ傍を歩ける木、成長が緩やかで管理がしやすい木を選べば、この様な一角でも坪庭風に見せる事が出来ます。

アオダモとアセビを合わせたこの坪庭エリアは幅・奥行き共に60cm程の小スペースであり、駐車場の一角を美しく見せたい方にはおすすめのレイアウトと言えます。

施工場所:サイクルスペースの一角
環境:東側の半日陰
植木:アオダモ
低木や下草:アセビ・ベアグラス・セキショウ類

 

自然を切り取った様な「ナチュラル坪庭」をデザインする

自然な景色を表現する坪庭

自然な景色を表現する坪庭:文京区A様邸

中庭に設置された正方形のスペースの中で、小さな自然観を表現したデザインです。
ナチュラル坪庭とも言えるこちらの手法は下草や小さな山石がデザインの要となり、作り込み過ぎない自然な風景を取り入れる事が出来ます。
下草類は増殖が旺盛な植物を選ばない限り、管理も最小限で済ます事ができ、ローメンテナンスな庭づくりを実現できます。
周囲を壁に囲まれた様な環境は雑木や下草類にとっては良好な庭とも言えますので、多少日陰なのではとご心配なお客様にお勧め出来ます。

施工場所:お住まい中庭
環境:南側の半日陰
植木:アオダモ・セイヨウカマツカ・オトコヨウゾメ
低木や下草:ヤマアジサイ・ナリヒラヒイラギ・シャガ・ツワブキ・ヒマラヤユキノシタ・ヤブコウジ他

 

細長い庭をナチュラルにデザインする

主庭としてのスペースがあっても、お住まいの面積や位置などにより、庭の奥行きが短くなっている事があります。
多くの方が形状や面積を理由に庭作りを諦めてしまいがちですが、奥行きは1.5m程であっても庭をデザインする事は可能です。

奥行き1.5mのナチュラルデザイン

奥行き1.5mのナチュラルデザイン:江戸川区Y様邸

こちらは奥行きが1.5mのお庭ですが、さらに半分を枕木風アプローチにしており、植栽部の奥行きは実に60cm程でまとめています。
アプローチを設置する目的はもちろん歩行の為ですが、お住まい窓へ植木が干渉しない為の設計でもあります。
目隠しを兼ねた植木を植栽した他、足下は小さな自然石や下草類のみで、場所を取らない様なデザインに。メンテナンスも容易で、お住まいから眺めても手の届きそうな緑を感じられます。

施工場所:主庭
環境:南側の半日陰(植栽による木漏れ日)
植木:シマトネリコ・ソヨゴ・ホンコンエンシス
低木や下草:アロニア・アガパンサス・ヤブラン・ヤブコウジ・玉シダ・セキショウ他

 

大型プランターの中でデザインする、自然風坪庭

大型プランターへの植栽は高木を植える事がメインとなりますが、大型プランターが持つ表土の面積は広く、素材や植物を吟味すれば坪庭の感覚でデザインを施す事が可能となります。

プランター内を坪庭に見立ててデザイン

プランター内を坪庭に見立ててデザイン

こちらのプランターでは高木から中木、低木~下草類に至るまで組み合わせて植栽をしており、全ての木がデザインの一部として溶け込む様に意識しております。
自然石は大きくても30cm程の大きさでありますが、下草類とのボリュームバランスによって立派な石に見えてしまうのも面白い所です。

施工場所:大型プランター内部
環境:南側の半日陰(中庭)
植木:アオダモ・アロニア・オトコヨウゾメ
低木や下草:マホニアコンフューサ・アオキ・セキショウ・フェスツカグラウカ他

 

坪庭づくりの事なら是非ご相談下さい

如何でしたでしょうか。
狭い庭や小さな庭へのデザイン技法は、きっとお住まいのどこかで活かせる事と思います。

小さな庭でも綺麗にする事が出来るかどうか、狭い場所も庭として活かせるかどうか、お悩みの方はお問い合わせ方法をご参照の上、是非ご相談下さいませ。

お好みはもちろん、お庭としての実用面も考慮のうえ、坪庭や小さなお庭のご提案をさせていただきます。

尚、私による施工事例につきましては
和風坪庭の施工事例
小さな洋風・ナチュラル坪庭等の施工事例
にてご覧いただけますので、併せてご参考下さいませ。

 

執筆者:新美雅之(新美園HP作成・作庭者)

執筆者:新美雅之庭木や庭デザインについて、作庭者の経験を活かして現実的に解説をするコンテンツを目指し、日々執筆しています。