今回は文京区のI様邸にて施工をさせていただきました、小庭作りの様子をご紹介致します。
I様邸の玄関アプローチには、花壇として使用する為の空間が併設されておりました。
こちらのスペースは日中ほぼ日陰となっており、陽を好む植物を植えるのには適しておりません。
山野草の類でしたら土を作る事で適応されますが、冬季に落葉する種類も多く、冬の間は土だけの空間となってしまう事が考えられます。
そこで今回はこちらの日陰スペースに適応する植物を使いながら、部分的に砂利で明るく見える小庭を施工する事となりました。
既存の砂利留め板を外し、鳥海石の石組みへ変更します。
もともとございました砂利留め板は簡易的な物で、地中に埋めたままに致しますとすぐに腐食をしてしまいます。そうなりますとアリやその他の虫の温床となってしまいますので、景観的にも優れた石組みへ変更致しました。
小さな庭石の相性を見ながら隙無く組み付けますが、小さな石はちょっとした衝撃で動いてしまいます。そこで下地にコンクリートを適量流し、丈夫な石組みにしております。
小庭のメインとなるオトコヨウゾメを植栽します。
山間の雰囲気を存分に感じられる、オトコヨウゾメを植栽します。こちらの木は環境を選び、繊細で気難しい一面があり、運搬なども気を遣う必要がございますが、環境に慣れてくるとい意外な丈夫さを発揮します。ひとたび環境に慣れますと生長も緩やかで維持もしやすい優れた庭木となります。繊細な容姿は周囲の庭石や下草を非常に引き立たせ、とりわけ山間の雰囲気を感じさせるうえで重要なキャストとなりえる植木です。
常緑低木のコンフューサを植栽し、自然石と下草のラインを形付けていきます。
小庭の反対側へマホニアコンフューサを植栽し、両端を植栽で固めます。残った中央空間は予め構成したおきましたデザインを体現しますが、ほとんどの場合は実際の施工によってアレンジを行います。図面通りの石の形は無く、ご用意する植栽の大きさや雰囲気にも個体差がございますゆえ、実際の景観を考慮しながら庭を形付けてまいります。
砂利敷きとなります部分が確定しましたら、防草シートによる処置を行います。
自然石の配置と下草植栽が確定し、砂利式となる部分が明確に見えてきます。まず該当箇所をどんなに小面積でも平らに整地し、防草シートを敷設していきます。
石組みを縫う様に防草シートをくり抜き、出来る限り継ぎ接ぎにならない様に防草シートを張っていきます。下草の植栽ラインは砂利敷きによって完成する事を踏まえて高さを付けてあります。こうする事で、砂利敷きをされた後も下草が潜ってしまう事がなく、むしろ小山の様に見える様になります。庭造りにおいて最も大切であり、基礎的な部分となります。
こちらはアプローチの入り口付近、表札やポストを備えた門柱部分の防草処置となります。今回の庭造りでは門柱周りは砂利敷き仕上げとし、雨天の際に泥が跳ねて汚れる事が無い様にするプランになっております。
防草シート上へ錆砂利を敷き込み、小庭が完成となります。
システム門柱の下へ美しい錆砂利が敷かれ、泥跳ねも無く雑草も生え難い空間となりました。
砂利が敷かれた小庭の様子です。日陰で暗くなりがちな空間が、砂利によって明るく照らされます。明るい砂利に対して自然石や下草の色合い、何よりも小庭の輪郭そのものが浮き上がってまいります。単調な長方形スペースである事を忘れてしまう様な、動きや自然味を感じられる小庭となりました。
こちらのお庭につきましてはお庭の施工例-玄関アプローチを彩る小さな自然味ある庭-文京区I様邸にてご紹介をさせていただいております。