N様邸は入り口のデザインウォールの裏に三角形に近い植栽スペースが確保されており、今回はこちらにシンボルツリーを含むナチュラルな植栽デザインを施す事となりました。
シンボルツリーとして植栽したヤマボウシは樹高3m~であり、このボリュームがありませんとデザインウォールと比較して小さく見えてしまう他、姿自体が良く見えなくなってしまいます。
植木の規格は多くの場合「樹高」のみが指定される形が多いのですが、私が庭木として吟味する場合は、葉張り(幅)や枝葉密度等も考慮します。
植栽を行う前の庭木イメージは、数字では表せない部分も多いものです。
庭木選びにおいては、植樹された姿や建物とのバランスをきちんと考えて計画を立てましょう。
植栽したヤマボウシはシンボルツリーとしての存在感があり、横方向に柔らかく広がる様な樹形を持ってます。
株立ちには寄せ株と本株といった様に種類があるのですが、やはり自然に幹が複数本立った樹形は、骨格自体が横へ放射状に広がっている事が多く、これがナチュラルなボリューム感に直結します。
右に見えるのはサブツリーのソヨゴであり、こちらはデザインウォールの切れ目の目隠しとしても活躍します。
シンボルツリーのヤマボウシは冬季に落葉しますがソヨゴは葉が残る為、景観面でも大切なサブツリーとなっています。
デザインウォールの裏側は三角形の形になっており、こちらは低木や下草によって植栽デザインを行っています。
半日陰となる環境を活かし、日向では難しい白山吹やセキショウをレイアウト。
風通しの良い角はベアグラスを植栽し、直角感を和らげます。
マホニアコンフューサは日向・日陰共に生育が可能な低木であり、ここでは柔らかく背丈を伸ばす想定でおります。
ヤマボウシはこちらからライトアップを行う設計になっており、この条件であれば室内から光源をまともに目にする事はなく、外を歩かれる方も光源を目にする事はありません。
間接照明の様に、シンボルツリーが美しく浮かび上がる事でしょう。
やや明るい部分で草が揺れるセキショウを始め、ローズマリー等のハーブもレイアウトしています。
壁際やヤマボウシの直下等の暗くなる場所では、宿根草であるギボウシが花を咲かせ、耐陰性常緑低木のサルココッカが美しい葉や小さな実を見せてくれます。
植栽直後は写真の様に土が見えている部分もありますが、低木類の放任成長により、次第に地面は見えにくくなっていきます。
たくさんの寄せ植えによって後で管理に苦労する事を考えれば、植栽当初は植物同士の間隔を広めに取っておく事も有効です。
こちらは道路沿いに位置する別の植栽スペースですが、こちらにはセカンドシンボルツリーの様な位置づけでイロハモミジを植栽しています。
イロハモミジも株立ち樹形の流通が多い庭木ですが、その樹形バリエーションは庭木の中でも最も幅広いとも言えるでしょう。
同じ「イロハモミジ株立ち」といっても様々な樹形がありますが、こちらには株立ちでありながらも幹の太さに違いがあり、尚且つ樹勢に方向性がある木、を選んでいます。
ナチュラル感を出す為には単幹樹形が望ましくはありますが、成長がやや強い傾向があり、足元が幹一本なので寂しく見えるというデメリットもあります。
こちらでも足下が充実して見える様に、マホニアコンフューサやアベリア等の低木で景観を整えています。
空白となった部分へはおしゃれな「レンガチップ」を敷いており、周囲の白いタイルも泥跳ねで汚れる事が無くなります。