杉並区M様邸は、いわゆる旗竿型の敷地となっており、細長い形状の部分は玄関へのアプローチとなっています。
一般的にはこちらは駐車場等として活用されるケースが多いのですが、今回はこちらの部分に和の風情を感じられる坪庭風のデザインを施しました。
垣根とソヨゴ、燈篭が出迎える坪庭風景
お庭のデザインと致しましては、道路側から眺めるこちらのアングルに重点を置いておりますが、反対に和室窓からの眺めも意識したレイアウトとしております。
窓からはモミジの枝葉越しに灯篭を眺め、庭石や苔ライン、さらには奥の四つ目垣も視界に入る様になっています。
グレーの御影敷石は眩しさが抑えられており、お作りした和庭と調和します。
庭としてデザインをした部分の奥行きは1m程ですが、小さな素材を大切にレイアウトする事で、狭さ等は感じられない奥深い景色になります。
また、背後の万年塀の目隠しとして、オガタマやソヨゴの植栽を活用しております。
四つ目垣による区切りのアクセントが、お庭の始まりを明確に表現する眺めです。
織部燈篭が醸し出す、和の風情
織部灯篭は御影石の3.5尺物であり、これは広めの庭で使用するサイズと変わりありません。灯篭等の添景物は極端に小型化しますとお庭がミニチュア化された様なイメージになってしまう事があります。
小さな面積であれば添景物周りに余裕を持たせる等、デザイン的な工夫をする方が有効になる事が多いものです。
大小のバランスを取った庭石や、小山風に植栽した下草・苔類が小さな立体感を生み出します。
苔は環境に応じた種類選びが重要
苔類の持つ魅力はそれ自体の美しさもさる事ながら、庭に年月を感じさせたりする独特の空気感もあるかと思います。苔は日陰の植物という認識が広く知られておりますが、その日陰についても場所それぞれであり、やはり頭上に空間のある開けた日陰への植栽が望ましくあります。
庭植えとして適応性のある一般的な種類としてはスナゴケ、ハイゴケ、コツボゴケ、カモジゴケが挙げられ、これらを場所に応じて使い分けたレイアウトをする事が必要です。
「透かし垣」の代表ともいえる四ツ目垣の魅力
四つ目垣がよく馴染むのは隣地や道路の境界よりも、敷地内で部分的な意味合いを分けるアクセントでの設置ではないでしょうか。
かつてより四つ目垣は前庭と奥庭を隔てる垣根として設えられており、この意味合いは現在の造園にも活かす事が出来ます。
こちらの四つ目垣は同敷地内において庭と庭以外の部分とを分けるアクセントになっており、お庭の存在を明確化しています。
同時に四つ目垣はソフトなスクリーンとしても存在感があり、植栽や庭石の奥に見え隠れする様が風情を感じさせてくれます。