今回は花見川区のA様邸にて行いました、お庭リフォーム工事の様子をご紹介致します。
A様邸のお庭には、一面に芝生が張ってある状態でした。
一見すると良く育っている様に見えますが、こちらは日陰の環境の為、芝生表面の葉の密度が低くなっておりました。
日陰地だからといって芝生は直ぐに枯れてしまったりする事はございませんが、年々葉の密度を減らし、雑草と逆転してきてしまいます。 芝生は定期的なご自身でのメンテナンスも必要であり、環境に合わない芝生はせっかくの作業労力も実らなくなってしまいます。
そこで今回はこちらの芝生を一掃し、洋風小庭へとリフォームさせていただく事になりました。
芝生を撤去し、植栽スペースとなる花壇を庭石・縁石で作ります。
芝生を撤去し、整地を施してお庭造りの準備が完了したところです。
花壇の位置の目安となる糸を引き、ここへ縁石と庭石を使った花壇を施工します。
花壇の左右はみかも石をしっかりと組み、イエロー系の縁石で繋ぎます。
植栽を施すのは花壇の内側のみとし、歩行部分とは明確に区切ります。
縁石はカッター切りの無機質な石ではなく、割肌を残した優しい印象となっております。
マス部分は庭石組み特有の曲線模様で避けています。
全体を基礎コンクリートで繋いでおりますので、丈夫な作りの花壇となっております。
出来上がった花壇の中へ植木を植栽していきます。
お庭のシンボルとなるのは常緑樹、ソヨゴの単幹物です。今回は特に目隠しの意味合いはございませんので、枝も少なめなスッキリとした軽い印象のソヨゴをご用意致しました。
こちらは落葉樹でありますアロニアの株立ちです。日向から日陰まであらゆる環境に対応でき、季節感も存分に見せてくれる植木です。日陰の方が葉もやや大きくなり艶やかな色合いになってまいります。
最も日陰となる部分には、同じく落葉樹のツリバナを植栽します。実成りが美しく、割れた実から種子がぶら下がる様が見所です。
立ち木の植栽を終え、足元にグランドカバーや下草類を配置して仕上げます。 日当たりのある部分にはコニファーを用い、日陰部分にはセキショウやシュンランを植栽して自然味を。
お庭の奥へのアプローチとなる平板を設置しながら、各所へ雑草対策を。
平板の設置は横置きの飛石風と致しました。左右に振り付けながら、歩きやすいラインを最優先に考えます。
下地にはそれぞれコンクリートを敷き込んでありますので、がたつき等はございません。こちらのコンクリート製品ですが、石が持つ模様を立体的に表現した製品です。カラーは落ち着いた色を選ぶ事で、数少ない植木の緑色が引き立つ様にします。
防草シートでは難しい細かな部分への雑草対策として、コンクリートを敷いていきます。砂利の沈み込みも起こらず、確実に雑草を抑制します。
お庭の残りの部分へ防草シートを施工し、砂利敷きで仕上げます。
最後に砂利仕上げとなる空間や隙間へ、くまなく防草シートを敷き込んでいきます。平板同士の間は、シートよりも確実なコンクリートによる対策となっております。
雨水管周囲など、細かな部分は防草シートを裁断しながら施工していきます。継ぎ接ぎにしてしまいますと、それだけ防草シートの隙間が多くなってしまいますので、なるべく「くり抜き」をしながら1枚物に近い形に仕上がる様に進めていきます。
防草シートを施工した部分へ錆砂利を敷き込んでいきます。 白地に自然の錆色が混じった砂利ですので、明る過ぎずお庭に落ち着いた雰囲気を与えてくれます。
流しの排水パン周りも入念に雑草対策を施してあります。外せる物は全て外し、細かな部分ほど丁寧に施工をしておきたいものです。
アプローチと最小限の植栽による洋風小庭が完成した様子です。各種資材が暗くなりがちな日陰環境を明るくしてくれるのがお解かりいただけると思います。資材の色味も派手な物を避けますと、この様に植木の緑がより鮮やかに浮き上がってきます。 ローメンテナンスな明るい日陰のお庭となりました。
こちらのお庭の施工例は花見川区A様邸 奥へ続くアプローチと小さな植栽スペースの庭にてご紹介を致しております。
暗い日陰を明るくする庭づくり。是非お住まいに取り入れてみては如何でしょうか。
それでは失礼致します。