be面積が広く、お住まい玄関までのアプローチを兼ねている特長を持つM様邸のお庭です。
日当たり、風通し共に良好な環境にて、今回はお子様が自由に遊べる空間としての芝生(野芝)面積を広く取り、後々まで生長させる雑木類を合わせたお庭を施工させていただく事となりました。
既存の御影石の敷石は、お庭造りにおけるアプローチ用の材料として再利用致します。

 

コナラやクヌギの雑木類と野芝によるデザイン

コナラやクヌギの雑木類と芝生(野芝)によるデザイン

お住まいの外壁とも調和するウッドフェンス(イタウバ材)は、コンパクトながらも景観に大きな影響をもたらします。
やや高台にあるお庭への安全対策がメインとなっておりますが、ウッドフェンス越しに除く雑木が、ナチュラルガーデンの存在を通りまで予感させる効果を持っております。
板材の隙間は通常よりもやや広めに空けておりますが、ローフェンスの場合はこちらの隙間の方がバランスも良く見える様になります。
もちろん十分な目隠し効果も持ち合わせております。

 

野芝に映える枕木風平板と御影石テラス

左写真:道路よりステップを上がっていくお庭。低い位置から眺める野芝の空間は通常の目線よりも広く見え、心地良い景観となります。
加えまして出迎える雑木類も、雑木らしく頭上に感じられる様になっております。
葉のある時期は特に心地良さを感じられる事でしょう。
右写真:コンクリート製の枕木は2枚ずつの据え付けにより、縦方向40センチを確保致しております。
30センチ前後ですとどうしても足の位置を気にしながら歩く事となりますので、毎日歩くアプローチとしては向いておりません。
コナラに挟まれたアプローチは、既存御影石を据え直した中間テラスに辿り着きます。
御影石は白が強いイメージを持ちますが、こちらの様に錆色が特に強いものですとナチュラルガーデンにも良く調和致します。

 

テラスと景観ポイントを兼ねたアプローチ

左写真:ヤマモモの植栽は実成りものの瑞光となっております。実の付くヤマモモにしては葉数が多く丈夫であり、目隠し効果も発揮する庭木向きの品種となります。目隠しの植栽はナチュラル感を両立させる事が難しいものですが、こちらの様なヤマモモやヒメシャリンバイなどをよく吟味のうえ植栽する事で、自然な雰囲気を持たせる事が出来ます。
右写真:お庭の中間地点の御影石テラスから振り返った眺め。ヤマモモやヒメシャリンバイが程よくブロック塀を隠し、背景としての濃緑色をもたらします。夏季はコナラやクヌギの葉が充実し、ゆくゆくは木陰となり得る気持ちの良いお庭となる事でしょう。

 

ナチュラルガーデンに溶け込む濡れ縁風ウッドデッキ

ナチュラルガーデンに溶け込む濡れ縁風ウッドデッキ

お住まいとお庭の距離感を一層近近付けてくれる濡れ縁風のウッドデッキ。こちらはお住まいに対して縦方向に面材を打ち付けた特注(現地施工組み立て)の濡れ縁といった位置付けとなります。デッキ材に使われる丈夫な木材を使用し、濡れ縁としては奥行きを広く持った設計となっております。面材は厚さ30ミリの木材を使用した、非常に頑丈かつ優しい表情を持った仕上がりになっております。

 

水周りは砂利敷きによって水捌けの良い仕上げに

水周りは砂利敷きによって水捌けの良い仕上げに

こちらは水栓周りの構造です。アプローチと同じくコンクリート製の枕木を立ち石とし、野芝空間との境界を兼ねております。砂利部分に野芝が進入しない用、細かな部分までしっかりとしたセメント目地を施工しております。砂利敷きの下は細かく入り組んでおります為、防草シートの施工には向いておりません。こちらでは透水性の簡易舗装(固まる土)によって下地を作り、その上へ砂利を敷きこんで仕上げております。

 

従来の庭づくりにおきましては、如何に植栽当初の樹形や大きさを維持するかという事だけが気遣われ、毎年同じ様な姿へ切り戻す事が中心の剪定をされる事が多いものでした。
昨今におきましては自然樹形の木を如何になるべく本来の姿に近く生長させるか、という事を考える機会が増えてまいりました。
自然樹をコンパクトに維持する事は定義からして無理がございますので、いかに最低限の枝数で、樹形を壊さず、庭全体が自然に見えるかに特化した考えを持つ事が大切です。

現状維持よりも生長計画をしたい雑木の庭

現状維持よりも生長計画をしたい雑木の庭

たとえ木が大きく生長致しましても、枝数が少なく軽やかな姿をしていれば、不快に感じられる事もございません。越境や落ち葉の飛散量、周囲への風通しなどに気を配った管理によって維持していく事で、雑木類本来の魅力が発揮されていきます。そうなって初めて本当の「木陰」という環境が出来上がり、改めて様々な小さな下草類を育てる事が出来る様になります。
実の所とても奥が深く計画的である自然樹のお庭を、環境により可能な範囲にて取り入れてみては如何でしょうか。