T様邸はリビングが2階に位置し、広々としたデッキバルコニーへと続く開放的な間取りですが、バルコニーと接する全面がガラス張りであり、外部の手摺りまで透過ガラスという設計となっていました。
この為明るさは確保できるものの、下の道路やお向かい様からリビングまでよく見えてしまうというデメリットもあり、今回は目隠しと和風の趣を兼ね備えたプランター植栽を行う事となりました。
幅90cmサイズのプランターを直線上にレイアウトした様子です。
バルコニーへの重量負荷を軽減する為、プランターはFRP製のものをチョイスしています。
FRPプランターは素材的に表面に意匠が施されている物は少ないのですが、近年ではシンプルモダンなスタイルが好まれる為、この様なシンプルデザインのプランター需要が高まっております。
ダークカラーを選択すればプランターそのものが浮いて見えてしまう事が無く、お住まいの一部として自然に馴染む他、植栽された植物の緑が引き立つのがお解りいただけると思います。
プランターのレイアウトとしては、まず目隠しが必要なエリアの両端を定め、その後に隙間を均等に割り出して設置しています。
植栽当初は葉数の少ない黒竹ですが、斜め方向から眺めると既に竹林の様な風情を楽しませてくれます。
庭木として流通する黒竹は1.8m程の樹高が主流ですが、竹類については植栽後に上端部を切り詰めて低くする事も容易です。
しかし竹類の特性として新たな竹が地面から次々に生えてくる為、これらは成長に応じて背丈を切り詰める必要があります。
現在の竹が元気な内は新たに生えてきた竹は切除しておくのも良いですが、既存の竹がある程度老化してきた際は、新しく生えた竹の方を活かして古い竹は切除するという方向へ切り替える事もあります。
竹の手入れは「本数の間引き」が非常に大切であり、これは植栽計画時から念頭に入れておくのが良いでしょう。
尚、黒竹や大名竹は通常3本前後の株立ちであり、間隔を取って植栽しても十分な目隠しとなります。
バルコニーの外側から見る黒竹の様子です。
細かい枝葉がしっかりと壁状になり、竹林の様な雰囲気で目隠し効果を発揮してくれています。
これは生垣にも似た植栽とも言えますが、竹の場合は壁状に仕立てていく形とは異なり、あくまで竹の葉が触れ合う程度の透け感は維持したい所です。
大名竹と黒竹の主な違いは主幹の色ですが、黒竹の方が幹と葉色のコントラストが強く、緑色が鮮やかに浮かび上がりやすいという景観的メリットがあります。
強風対策として手摺りと黒竹をポリエステル縄で結束していますが、この縄は黒色ですので写真の様に目立たない仕上げになっています。
プランター設置のおいての3大注意点としては、
・乾燥(熱)
・重量
・転倒
ですので、これらを設置計画に盛り込んでおく事が大切です。
涼し気な細かい葉を楽しめるのが竹類の魅力であり、やはり葉の小さな植物・庭木は今昔問わず人気があるものです。
葉の小さな庭木と言えば、シマトネリコやオリーブ、ギンバイカ、ヒメシャリンバイ等が挙げられ、これらも同じくプランターへの植栽を行う事があります。
写真の様に竹の葉は涼し気で美しいのですが、成長期の落ち葉の量が多いという事も想定しておく必要があります。
落ち葉は堆積する前に都度処分し、プランター裏側に溜まってしまわない様に心掛けておく事が大切です。
特にバルコニーの場合は排水溝周りに落ち葉が溜まると詰まりを起こしてしまい、排水が滞ってしまうという事態もあり得ます。
排水溝周りは清掃しやすい様にしておき、時折排水状況を確認をする様にしましょう。
外から眺めたバルコニーの様子ですが、お住まいとプランター植栽の黒竹が優雅に馴染んでいる事が解ります。
緑が映えるのはもちろんの事、ダークカラーのプランターなので不自然に目立たず、竹の風情が自然に見えています。
こちらのお住まいは和モダンデザインですのでマッチングがとても宜しく、風情ある景観に仕上げる事が出来ました。
しかし黒竹は意外にもマッチングの相性が幅広く、シャープな暗色外壁やホワイト調のお住まいにも良く似合います。
プランター植栽はお住まいのアクセントとしても、実用的な目隠しとしても活躍してくれますので、是非お住まいに取り入れてみては如何でしょうか。