今回植栽デザインのご依頼を戴いた賃貸物件においては建物の設計段階より植栽計画に携わり、建物と植栽の調和を非常に重視するプロジェクトとなっておりました。

モダンな建物のファサード左右には道路に面した細長い花壇、つまり植栽用スペースが設けられ、遠目から眺めても建物と木々が共生する様な雰囲気を感じる様な植栽計画をご提案させていただきました。

雑木が自然に繁茂した様な植栽景観

雑木が自然に繁茂した様な植栽景観

ファサード左右に繁茂する木々が織り成す景観は、モダンな建物を柔らかく包み込むかの様に繁茂して見えます。
実際は細長いスペースですので植栽を前後に揺らしたりするレイアウトは出来ないのですが、今回は隣接させる樹種や樹形に違いを出す様にレイアウトしており、これが木々の群生を賑やかなものに見せてくれます。

写真は植栽から1年以内のものですが、当初から既に自然にそこで育ったかの様なナチュラル感を感じられます。

ファサードへ寄り添う様に植栽したメインの雑木はアカシデであり、株立ちとは異なる1本幹の樹形は下回りがスッキリしていますので歩行に支障きたす事もありません。

常緑樹の植栽も多用して目隠し効果を得る

常緑樹の植栽も多用して目隠し効果を得る

雑木の植栽と言えば圧倒的に落葉樹を連想される事が多いのですが、私が雑木主体のの植栽プランを考える際は常緑樹のレイアウトを点在させる事にも重きを置きます。
常緑樹の存在は大きさに関わらず植栽景観の骨格になりやすく、冬季における葉の保持はもちろん、ピンポイントで目隠し効果を得る事も出来ます。
上の写真ではまずソヨゴの濃緑葉が存在感を出し、ファサードに近い場所には樹高4m弱のホンコンエンシスをレイアウトしています。
ソヨゴについては骨格がしっかりとした樹形を選んで1Fバルコニーの目隠しポイントとしても機能させ、ホンコンエンシスはまるで落葉樹の様にも見える自然体の樹形を選んで植栽しています。
ホンコンエンシスは生産過程で枝先を剪定して枝葉密度を高められている事が多いのですが、4m近くの高さまで枝透かしだけで育てられた木は非常にナチュラルな風情を感じられます。

アカシデ下部の緑化補助を担うトキワエゴノキ

アカシデ下部の緑化補助を担うトキワエゴノキ

こちらにも常緑雑木を効果的にレイアウトしています。例えば単幹樹形のアカシデの下にトキワエゴノキを合わせおり、この中木植栽とも言える存在は全体の景観を大きく左右します。
雑木の庭における高木の存在はあくまでも頭上展開する枝葉であり、これは遠く離れて眺めない限りは樹木のディテール自体は把握出来ません。
しかし樹高2~3mといった中木の植栽は非常に目に留まりやすく、雑木植栽を眺めた際に瑞々しさや繁茂感を感じさせるのは中木であると言っても過言ではありません。
トキワエゴノキはまだ頻繁に見掛ける様な樹種ではありませんが、薄く光沢のある葉は控えめな付き方をしており、樹形自体も自然な曲がりを持っていたり株立ちに仕立てられたものも存在します。
魅力を維持する為には適宜枝透かし剪定が必須ですが、ナチュラルな常緑雑木として非常に重宝します。

全体緑化に大きく貢献する常緑低木

全体緑化に大きく貢献する常緑低木

今回の植栽計画では低木類も非常に充実させており、まず低木の枝葉が地面に接触しにくい様に軽量枕木を使って囲いを制作しています。
洋風ガーデンでもお馴染みのウエストリンギアは成長が非常に強く大きな塊に育っていきますが、これは適宜強剪定によって切り戻しを行い、再び柔らかい枝が球状に伸びていくというルーティンを想定します。
その他は非常に剛健でナチュラルなシャリンバイ、ビバーナム・ティヌスやヒサカキといった乾燥にも非常に強い低木をレイアウトしています。
賃貸物件の道路沿いは散水管理にやや手間が掛かります為、特に低木類については剛健性と言った特性も大いに取り入れておく必要があります。

緑深い風景を表現する常緑低木や下草類

緑深い風景を表現する常緑低木や下草類

自然な樹形を持つホンコンエンシスの足下にも常緑低木を充実させており、丸みのある葉が多く可愛らしいエリアにも見えます。
こちら側の最奥は日照に乏しい事もあり、特に耐陰性の高い樹種を選んだ他、剛健な下草類も多く取り入れています。
下草類は適切な湿潤状態を保つ環境を好む種類が多く、水切れを起こすと状態変化と同時に枯れてしまう事もあります。
この為下草については種類は少ないながら乾燥にいくらか耐え得るものを植栽するのが良く、最もポピュラーなものですとリュウノヒゲが挙げられます。
よくタマリュウと混同される事がありますが、玉竜は草丈が短く、乾燥には非常に弱い草として認識しておくのが良いでしょう。
リュウノヒゲであれば間隔を空けてレイアウトしておけば、やがて大きな一塊となって地面を覆ってくれます。

建物と雑木が調和する植栽デザイン

建物と雑木が調和する植栽デザイン

雑木類が持つ最も大きな魅力は柔らかさと透け感であり、常緑樹では圧迫感を感じる様な高樹高を採用しやすい点も挙げられます。
一口に雑木と言っても葉の大きさや数、枝の成長角度や幹の曲がり有無等、樹種や樹形を加味すれば個体差が非常に大きいカテゴリと言えます。
やはり雑木の庭景観を作る上では「見せ方」や「テーマ」が大切でありまして、建物との共生を優先する場合やとにかく自然を表現したい場合など、目的によって樹種も樹形も選んでいく必要があります。

雑木植栽をご希望される方にはまず漠然としたイメージをお伺いしました上で具体的ご提案を差し上げておりますので、ご検討をされるお客様におかれましては是非お声掛けをいただければと思います。

この施工例の動画版はこちら

この施工例に関連するおすすめコンテンツ

作庭者がおすすめな庭木をご紹介-植栽の目的や樹種毎の特性、葉や花の魅力から庭木を選んでみよう
作庭者がおすすめな庭木をご紹介-植栽の目的や樹種毎の特性、葉や花の魅力から庭木を選んでみよう
花壇も花壇も庭に見せる8つの植栽レイアウト術
花壇も庭に見せる8つの植栽レイアウト術
玄関や花壇におすすめな庭木は?植栽のポイントや注意点、代表種類もご紹介
玄関や花壇におすすめな庭木は?植栽のポイントや注意点、代表種類もご紹介
低木とは?おしゃれなレイアウト方法やデザイン効果の解説、魅力ごとにおすすめな低木の種類もご紹介
低木とは?おしゃれなレイアウト方法やデザイン効果の解説、魅力ごとにおすすめな低木の種類もご紹介
ソヨゴの特徴や魅力を解説-成長の緩やかさを活かしてシンボルツリーや目隠しにしてみよう
ソヨゴの特徴と赤い実の魅力-成長の緩やかなシンボルツリーや目隠しとして
常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)とは?-美しい葉や花の魅力、洋風シンボルツリーとしての植栽実例も解説します
常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)とは?-葉や花の魅力、洋風シンボルツリーとしての植栽実例も